Firefox 1.0

Ref: Mozilla releases Firefox 1.0

After 19 months of development, two name changes and more than 8 million downloads of its preview release, the Firefox browser is finally turning 1.0.

Firefox 1.0 がリリースされました。Mozillaのサイトでも大々的に宣伝されていました。ということで、Linux版をさっそくダウンロードして試用してみようと思います。
続きを読む

Koders

Kodersという面白いツールがあるそうだ。

Ref:Koders.com: Find (open) source code fast
Ref:Koders.com:(オープン)ソースコードの高速検索

There’s a new search engine in town. Koders.com is the name, and open source is the game. This new site aims to make open source developers more productive.

ためしにCompiler, Java, ASFで検索したところ、EclipseでJDTを利用している部分のソースコードが一覧にでてきて「おぉ」と思った。利用するときにはライセンスに注意しないといけないが、使えそうなツールだと思ったのでとりあえずブックマークへ登録だ。

OpenOffice XML format

1ヶ月も前の話題ですが…

Ref:
Open Office XML、ISO標準として採用の可能性
Open Office XML May Satisfy ISO

Sunは欧州委員会の諮問委員会からの勧告を後ろ盾に、Open Office XMLをISO標準として提案している。
A letter to Sun Microsystems’ COO Jonathan Schwartz by the European Commission (EC) this week may set the stage for the International Organization for Standardization (ISO) to adopt the Open Office XML format (also known as OO.o XML) as an ISO standard. If it does, the stamp of approval would mark the largest ever validation of Sun’s work on the desktop.

これは、かなり大きな影響を与える話です。オフィス系ソフトの標準フォーマットが決まれば、また市場が活性化するのではないでしょうか。OpenOffice + Java がいよいよ現実味をおびてきた感じですね。

OpenOffice option

OpenOffice の起動オプションで、気になるものをメモ。

-minimized keep startup bitmap minimized.
-invisible no startup screen, no default document and no UI.
-quickstart starts the quickstart service
-nologo don’t show startup screen.
-nolockcheck don’t check for remote instances using the installation
-nodefault don’t start with an empty document
-headless like invisible but no userinteraction at all.
-help/-h/-? show this message and exit.
-impress create new presentation.

-p
print the specified documents on the default printer.
-pt
print the specified documents on the specified printer.
-view
open the specified documents in viewer-(readonly-)mode.
-show
open the specified presentation and start it immediately
-accept=
Specify an UNO connect-string to create an UNO acceptor through which
other programs can connect to access the API
-unaccept=
Close an acceptor that was created with -accept=
Use -unnaccept=all to close all open acceptors
Remaining arguments will be treated as filenames or URLs of documents to open.

残念ながら、Impressの編集画面は起動時にどうしても表示されてしまう。

$ soffice -nologo -show sample.sxi

OpenOffice UNO

OpenOfficeはUNO(Universal Network Objects)を使用してAPIを実装している。

OpenOffice.org for Developersの[SDK]-[SDK Download (1.0.2 SDK should be used for OOo 1.0.3.x)]からOpenOffice SDK をダウンロードするとドキュメントが充実しているので、ある程度は理解できるようになるのではないだろうか。

まずは、[SDK]-[Developer’s Guide (part of SDK)]からたどれる、2 First Steps を読んでみると言うのもよさそう。

LinuxでOpenOfficeでUNOを起動オプションで使えるようにするには、次のようにコマンドをうつ。ただし、ユーザーインタフェース用画面を表示して動かしたい場合は -headless はいらない。

soffice -headless \
“-accept=socket,host=localhost,port=8100;urp;StarOffice.ServiceManager” &

設定ファイルを書き変える方法は1.0.2と1.1.xでは設定方法が違うので注意が必要。ここでは1.1.xでの対応方法を書いておく。

$OfficePath/share/registry/data/org/openoffice/Setup.xcu をエディタで開いて編集する。<node oor:name=”Office”/>というエレメントのボディ部に、次のpropエレメントを追加する。

<prop oor:name=”ooSetupConnectionURL” oor:type=”xs:string”>
<value>socket,host=localhost,port=8100;urp;</value>
</prop>

この設定により、OpenOffice.orgを起動すると、8100ポートでソケット経由のUNOリモートプロトコル(urp)通信ができるようになる。

ネットワークインストールをしてあり、個人単位でこの設定をしたい場合には、$OfficePath/user/registry/data/org/openoffice/Setup.xcuにここで示したpropエレメントを追加する。

あとはsofficeをコマンド実行すればよい。動作確認はnetstatコマンドなどで8100ポートが開いているかみればいい。

$ soffice &
$ netstat -a | grep 8100
tcp 0 0 localhost.localdom:8100 *:* LISTEN

続きを読む

Microsoft commits to XML docs for long term

Microsoft commits to XML docs for long term
MS、OfficeのXML文書フォーマットをロイヤルティフリーライセンスで提供へ

Responding to a request from the European Union to improve data interoperability, Microsoft has committed in perpetuity to offering a royalty-free license of Office-related XML document formats.

Microsoftもオープンソースの流れには逆らえなかったということなのか、ここからオープンソース勢力の切り崩しを開始するのか微妙なところです。とりあえずは、これでOfficeのドキュメントを読み込んだり書き出したりするツールがオープンソースで作成できるということになるので、歓迎するということになるのでしょう。