Keyboard

リモートデスクトップを使って、かつ、仮想マシンを使ってみたのですが、キーボードの設定が一致していないと、さすがにわけがわからない状態になってしまってストレスがたまるので、全部106キーボードへ統一しました。Windowsノートパソコンに合わせたということになります。Mac OS X の iBook だけが英語キーボードなので、それはそれでちょっとな、という感じがしますが、まぁ仕方がありません。

ということで、Virtual PCの仮想マシンと、VMwareの仮想マシンもこれから切り替えていかないといけませんが、まぁ、使うときに対応しようかと思います。Linuxマシンと共有もしていたので、キーボードの設定変更だけで結構時間がかかってしまいました。やれやれです。

HTTPS WebDAV on Mac OS X 10.3.9

今日おもいついたのだが、Apache HTTP Server のプロキシー機能を使って、http://localhost/dav/webfolder -> https://www.example.com/dav/webfolder のような設定をしておけば、Mac OS X 10.3.9 からでもHTTPSのWebDAVを利用できるはずです。

試してみようと思ったのですが、gcc, make などがなくて Apache HTTP Server のコンパイルができそうにありません。もともとついているApache HTTP Server は残念ながら mod_proxy は無効となっているようでした。

デベロッパツールが付録のCDのどこかにはいっていれば、コンパイルして稼働させてみるのですが… とりあえずHTTPSのWebDAVが使えないというあたりが非常につらいところです。

カテゴリー: Mac