JRuby ActiveRecord-JDBC

JRuby 1.0 がでてからしばらくたってしまいましたが、チェックしてみました。gemがプレインストールされていました。railsは普通にインストールしたのですが、使うには、chmodで実行権限を与える必要がありました。ActiveRecord-JDBCを使うときの方法は次に書いてあって、JRuby 0.92のころとは違うようです(気付かなかっただけかもしれないけど…こういった説明はなかったような気がする)。

http://jruby-extras.rubyforge.org/ActiveRecord-JDBC/

  1. gem でインストール: jruby –command gem install ActiveRecord-JDBC
  2. config/environment.rbで、Rails::Initializer の前にコードを追加

追加するコードは下記のとおりです。

require 'rubygems'
gem 'ActiveRecord-JDBC'
require 'jdbc_adapter'

カテゴリー: Java

Text

自分のメモ用に簡単なCMSを作っています。色々な制約からファイルベースのものとして実装をしています。やはりDBを使った方が簡単なような気がするのですが、ファイルベースもそれなりにいい感じです。要件が確定したら、DB使用のWebアプリケーションにしようと思っています。

カテゴリー: Java

Feed

Romeを使ってフィードアグリゲータを作ってみましたが、結構簡単に用意できました。実際に使いたいサイトでは、微妙な調整が必要となるので、そのままでは使えないのですが、やはりライブラリがあるのとないのとではスピードが違います。

カテゴリー: Java

Rome

Romeを使ったAtomPPのテストですが、WordPress ME 2.2 では日本語がきちんと動作しましたが、WordPress ME 2.0.10ではうまく動作しませんでした。Databaseの文字コードが問題のような気がします。

カテゴリー: Java

OpenPotal

portal: OpenPortal – About the Portal Project Page
https://portal.dev.java.net/public/Community.html

というページがあるようです。ポータルサイトを簡単につくることができるというのですが、XOOPSとか見ても本当にそうなのかなぁ、という感じがすごくしています。プラグインの使いかたがいまいちなのかなぁ。よくわかっていないのかもしれないのですが、デザインのカスタマイズが結構大変なんですよね。使わない機能のタグは考慮しなくてもいいのか、というとそういうわけにもいかないですし。あと、エラーページの制御とか。プラットフォームがApache+Portal site applicationとなるので、どちらもエラーページをきちんと用意してカスタマイズをしてあげる必要があります。