ヤクルトスワローズの古田選手が、「ブログ始めました!」ということで、ブログ始めたようです。ブログはなかなか始めなかったSo-netからですが、なかなかうまく話題になっています。トラックバックは1000を越えています。脅威的ですね。
とりあえずはトラックバックを募集しているらしいので、かけておくことにします。ぜひ、長続きしてもらいたいです。期待してます。
ヤクルトスワローズの古田選手が、「ブログ始めました!」ということで、ブログ始めたようです。ブログはなかなか始めなかったSo-netからですが、なかなかうまく話題になっています。トラックバックは1000を越えています。脅威的ですね。
とりあえずはトラックバックを募集しているらしいので、かけておくことにします。ぜひ、長続きしてもらいたいです。期待してます。
Ref:
アジャイル仮想論争:スキルの問題
仮想論争というのもつまらないでしょうから、ちょっと意見してみます。
アジャイル開発を行うには高いスキルの開発者をそろえなければならない。しかし、そもそもスキルの高い開発者をそろえればどのようなやり方をしようともプロジェクトを成功させることはできる。
この主張に対して、最初から次のような仮定を持ち出すのは議論の進め方としては性急な感じがする。論点をきちんと明確にして、この仮定を導出してこないといけないのではないでしょうか。また、この仮定は違うと指摘されたときに反論ができません。そうすると、この後の論理展開はすべて成り立たなくなってしまいます。
このような人達は
「開発プロセスというものは誰でも、手順通りに開発を進めれば、
誰でも70点の成果を上げられることを目指すものだ」という間違った考えを前提に発言していると思われます。
では、どのように展開していけば良いかというと、ここでは、「アジャイル開発を行うには高いスキルの開発者をそろえなければならない。」と「スキルの高い開発者をそろえればどのようなやり方をしようともプロジェクトを成功させることはできる。」という主張が正しいかどうかを議論していくのが良いのではないでしょうか。
ということで、それぞれ見ていきますが、2つめの主張はあきらかに可笑しいことに気がつきます。「スキルの高い開発者をそろえればどのようなやり方をしようともプロジェクトを成功させることはできる。」というのは、スポーツの世界で「スーパースターを集めたドリームチームは必ず優勝する」といっているようなものです。現実では個々人がスーパースターでもチームワークがなければ優勝できないことが多いことからみても、これは間違っていると言ってもよいでしょう。各人が好き勝手な方法でプロジェクトを進めようとしたらうまくいかないのは当たり前です。また、各自の得意な開発スタイルや過去に経験したことがある開発スタイルであれば、それを採用して開発をすれば成功する可能性は高いでしょうが、誰も経験したことがない開発スタイルを採用して、ぶっつけ本番で開発をしても成功するというのは、よほどな幸運がない限り難しいでしょう。未経験のものというのは、現在うまくできているのか、うまくやれていないのか、という判断がしにくいので、修正をかけるタイミングがとりにくいため、最終的に失敗してしまうことが多いはずです。
次に、「アジャイル開発を行うには高いスキルの開発者をそろえなければならない。」の方ですが、なぜアジャイル開発には高いスキルの開発者が必要だという誤解がでてくるのでしょうか?確かに、アジャイル開発では、経験から学習し、変化する状況に適応する
能力がより重視されています。しかし、この能力がすなわち高いスキルであるかというとそうではありません。まったく別の話です。先の主張をする人たちは、この「変化する状況に適応する能力」と「高いスキル」を一緒にしてしまっているのです。
ここまで書いて疲れたのでおしまいにします。(弱) X(
切り込み隊長の「
独自ドメインのブログの意味」という記事で紹介されていたので知ったのだが、「どうする、独自ドメインブログ?」という記事がある。ほとぼりも冷めたころだろうから、トラックバックをしてみて一言だけ意見を述べておこうと思う。

こんなビールがあるなんて初めて知りました。もちろんVisual Basicではない。
仕事がはかどらない。朝のうちに一日の計画を立てて、その通りに仕事をこなしたいのだが、うまくいかない。どうしても1つのことに集中すると、それを終わらせるまでやってしまって時間が足りなくなってしまうのだ。集中しはじめるまでに時間がかかるのもいけない。
ref: Child warning over mobile phones
Mobile phone pad
Pakistan wants to expand its mobile phone industry
Parents should ensure their children use mobile phones only when necessary because of the potential health risks, a leading expert is warning.
ということで、子供に携帯電話を持たせるのは危険だということなんですが、コードレス電話はどうなんでしょうか。我が家には携帯電話とコードレス電話しかないんですけれど…まずいかなぁ。
ついでに無線LANも電子レンジとかと同じ周波数だったと思うんですが、ばんばん使っていてあまり良くないのではないかという気がしています。最近は、家ではあまり無線LANは使っていないから普通のブロードバンドルータへ置き換えてしまおうかとちょっと悩んでいます。
Mac OS X ではsshが標準でインストールされるというのを初めて知りました。おかげですぐにsshが使えてちょっと感動しました。java, javac もすぐに使えるようになっていてパスが通っていました。さっそくターミナルを使ってコマンドをうってみたら、日本語が文字化けしています。どうやら、[ターミナル]-[ウィンドウ]の設定で日本語の文字コードをShift-JISにすればなおるようです。
いや、ちょっと感動しました。結構、いろいろと使えるんですね。あと、EclipseとEmacsが安定して動作すれば何もいうことはないような感じなのですがどうなんでしょう。