Examination

試験なるものをしてみました。持ち込み可なので、トラップをかけまくってあるので、そのまま資料を丸写しすると撃沈です。結果はどうなることやら。いつ採点できるかな。

カテゴリー: etc

Snow

けっこう雪が降って、明日が心配です。

カテゴリー: etc

Virtual world

日本では「特報首都圏についての意見と反省点」というような嘆かわしい状況だが、海の向こうでは「
今年のスーパーボウル、広告の効果測定でブロガーに期待」のようにブログの存在を肯定的にとらえて、これを利用しようというレベルになっている。

このような情報利用促進についての認識に差が出れば出るほど、直感的には貧富の差が広がるような気がしている。話が飛びすぎているので、何のことかわからないかもしれないが、梅田氏の「高速道路を避けて生きることは可能か」のような記事を読んでもらえれば、漠然と言いたいことがわかるのではないかと思う。

何というのか、これからは「現実の社会」と「インターネット上の仮想社会」という2つの社会の中で生きていくことになると思うわけだが、日本では「現実の社会」しか見ようとしていない人が非常に多くて、「インターネット上の仮想社会」には目も向けていないのに、携帯電話などで「インターネット上の仮想社会」に入り込んでいる、という感じがあり非常に危ういと考えている。「インターネット上の仮想社会」に入り込んでいるのに「現実の社会」と意識的に区別をしていないことは、相手の世界を正しく認識していないので非常に騙されやすい状態になっているのではないかと思うわけだ。「振り込め詐欺」はインターネットとは直接関係がないが、こういった犯罪が「携帯電話」という「現実の社会」と「仮想社会」との境界線上のツールを使って行われているという点は興味深い。

整理して書いているわけではないので、めちゃくちゃな論理となっていると思うが、とにかく格差が広まりつつあるという認識において、次に自分がとるべき行動は何か、というのが最近の課題であったりする。もちろん、答はまだ見つからない。

カテゴリー: etc

Hair cut

髪の毛切りに行って来ました。ちょっと、お疲れモードなので、どちらかというとぼーっと過ごした一日。

カテゴリー: etc

The Traffic Deli

TrafficDeli

噂に聞いてTraffic Deliにやってきたのですが、結構おしゃれな店です。基本的にはパン屋さんのようですが、なぜかカクテルというメニューもあるようです。レストランもあるようです。一度ここで食事でもしてみたいところです。かなり雰囲気はいいですね。座った席が奥の方だったので、ゆったりという感じにはなりませんでしたが…

もちろん、お店にいたお姉さんが美人だったのもポイント高しでした。;-)

カテゴリー: etc

Eclipse for Mac OS X

EclipseをMac OS Xにインストールしてみた。英語バージョンだが、とりあえず動作しているようだ。これで、MacでもJavaの勉強ぐらいはできる環境になった。まだまだDVDプレイヤー以上の使い方ができないのでもったいないが、こうやって少しずつでも、いろいろできるように設定していきたいところだ。アプリケーションをわざわざ買ってインストールするということはないだろうけれども… (^^;

カテゴリー: etc

Collaboration

Lotusに関するIBMの資料を見ていたら、Collaborationを4つに分類していた。

  • Ad-hoc collaborations
    ・e-mail
    ・instant messaging
  • Activity-centric collaboration
    ・combines the management of your ad-hoc, real-time, and team-oriented collaboration activites
  • Team collaboration
    ・A simple, self-service process
    ・easily share a calendar
    ・search for information related to a project
  • Formal collaboration
    ・delivers and tracks self-paced, collaborative, and classroom-based courses

資料を読んだ限りでは使ってみたい。階層的な組織に対してのサービスはもちろんサポートしているが、オープンソースプロジェクトのような組織に対してのサービスはどうなっているのだろうかは気になる。この製品のオープンソースプロジェクト用のプロダクトはあるのだろうか。いろいろなツールを組み合わせて、これと似たようなことはできるかもしれないが、環境構築に時間が掛かってしまっては意味がない。CDブートLinuxなどを利用して簡単に環境構築ができつつ、各アプリケーションを連携させるための仕組みを考え出すことができれば面白いかもしれないと思った。

カテゴリー: etc