Stress

なんかよくわかりませんが、えらいストレスがたまっているような気がします。

カテゴリー: etc

Book

本がたまっています。1冊ずつ読んでいくしかありません。それなりに興味は持っているのですが、最近は読んでいる暇がなく、何をしているんだろう状態だったりするかもしれません。なんか、ひとつのことに集中することができていません。めんどくさい作業が多いのですが、コンピュータでなんとかならないのかなぁ。わけのわからないことを書きなぐって、とりあえず休むか。

カテゴリー: etc

less

MySQLのダンプデータで拡張子gz がついたファイルが本当に圧縮されたファイルかどうかを確認するために、lessコマンドを使って開いてみたところ、開いて表示することができました。そこで、拡張子が間違えているのかと思って、gz拡張子がない名前に変更してからMySQLへリストアしようとしたところ、エラーがでました。Unknown `\` とか言われるのでおかしいな、と思いながら文字コードの設定がいけないのか、うんぬんと調べてみたのですが全然わかりません。

そこで、UTF-8を使っていたので先頭につくマジックナンバーが悪さをしているのかと思い、vi でファイルを開いてみたところ、まるでバイナリデータのようです。おかしいな、と思いつつ先頭の2バイトを削除してみたのですが一向に解決しません。

しばらくというかかなり悩んだのですが、ふと、lessコマンドって自動的にgzファイルを展開して表示する機能があるんじゃないか、と思いました。案の定、これが正解で、gzip -d で展開したら vi で開いて編集できる普通のテキストファイルになりました。

問題は解決してよかったのですが、えらく時間をかけてしまったなぁと深く反省。

カテゴリー: etc

Backup

バックアップは大切だとわかっているのですが、なかなか手が回らないものです。自宅にはバックアップがたくさんありますが、どれが最新かわからないので意味があまりないものも多い状態です。

バックアップのとりかたにも何段階かあるのですが、最近のマシンはRAIDも普通に使えるみたいなので、RAIDによるミラーリングもいいかもしれません。個人的にはUSBハードディスクへデータをコピーしておくとかでいいかなと思いますが。ネットワークベースだと、ファイルはWebDAV、開発や執筆関係はSubversion、メールはIMAPに集約していて、それらのバックアップをとればいいかな、と考えています。

ところがマシンが増えてくるといろいろと大変で、どのマシンの環境もどんどん中途半端になってしまって、最近はどうしようもない状況になりつつあります。サーバ関係はできるだけ長く使って、バックアップも自動化しておいて、ノートパソコンはこまめに買い換えるようにしたいのですが、マシンの寿命が最近はすごく短いので、そううまくいかないのです。

3年位前だかに「サーバマシンで40GBのHDDやったー」と思っていたのに、気がつくとノートパソコンのHDDは100GBになっていたりしているのです。それで、サーバマシンのHDDを250GBとかにしようかと思うとMBのBIOSが対応してなさそうで、大容量HDDが使えなくて悲しい思いをするわけです。それで、後2年は使えるはずなのですが、新しいサーバマシンを購入したくなってしまうところをUSB2.0カード+USB HDDで我慢していたりします。

このあたり、なんだかはなしがまとまりませんが、どうにかならないのかな、と常々思っているところです。実際のところは無駄なデータが多いだけなんだと思うのだけど、最近はデータ整理をする時間もないので、流れてきたデータをそのままディスクのこやしにしているような状況だったりします。ふぅ。

カテゴリー: etc

Wedding

おいしいものをいただきました。みんな幸せそうでなにより。

カテゴリー: etc