ボトルネックを探しているのですが、sysstatツールを使うと結構いろいろとわかるものなのですね。
# yum -y install sysstat
ボトルネックを探しているのですが、sysstatツールを使うと結構いろいろとわかるものなのですね。
# yum -y install sysstat
借用物のサーバへFedora Core 6 x86_64 をインストールしてみました。結構いい感じです。
次のようなエラーメールなどから簡単に添付ファイルなどをサルベージすることはできないでしょうか?
Date: Fri, 8 Dec 2006 10:12:11 +0900 MIME-Version: 1.0 Content-Type: multipart/mixed; boundary="----=_NextPart_000_003F_01C71AB1.53A3B640" This is a multi-part message in MIME format. ------=_NextPart_000_003F_01C71AB1.53A3B640 Content-Type: text/plain; format=flowed; charset="iso-2022-jp"; reply-type=original Content-Transfer-Encoding: 7bit 添付ファイルをおくりました。 ------=_NextPart_000_003F_01C71AB1.53A3B640 Content-Type: application/x-zip-compressed; name="sample.zip" Content-Transfer-Encoding: base64 Content-Disposition: attachment; filename="sample.zip" (略) ------=_NextPart_000_003F_01C71AB1.53A3B640--
a.eml という名前でテキストファイルを保存します。こうすると、Outlook Express で簡単に開けます。
まずいことに、日付の感覚がなくなってきているような気がします。ここ数日の記憶が定かではなかったり。ひとつの事に集中しているからかもしれませんが、気を付けなきゃと思いました。
メールが多くて困った…
12月になりました。2006年も後1ヶ月で終了です。今年の成果は何があったかというと、個人的には「うーん」という感じがしないでもありません。これまで継続してきたことをそのままやっているわけですが、なかなかできなくなってきていることも多く、難しい感じがします。
jp.cocomment.comというサービスがあるので、参加してみようかと思う今日この頃。とはいえ、1行ブログ化しているので、悩みどころでもある。