DNS setting

DNSの調子がおかしいといわれたので、ちょっと調べてみた。最初、インストールした当時のことをすっかり忘れていて、RPMを使っているかと思ってみていたらちがっていた。Bind9を使うためにソースからインストールしたのだった。何ヵ所かあやしいところがあったので、@IT DNS Tips を参考にしながら修正をした。

それで、何個かのマシンが停止しているのだがなぜかと思って起動してみたところネットワークから接続できない… 故障したとしたらかなりの痛手なんだけれど… 先週末ってかみなりでもおちて停電になったんだろうか? と思いながらハブの電源を入れ直したら治った。なんとなくこれで疲れてしまった。

カテゴリー: etc

Commons

Updated dependencies on commons-dbcp (to 1.2.1), commons-pool (to 1.2), and commons-logging (to 1.0.4).

Exciteは、次のように訳しました。commonsは定食と訳されるんだ 🙂

定食-dbcp(1.2.1まで)、定食プール(1.2まで)および定食を記録すること(1.0.4まで)の上の最新の依存性。

カテゴリー: etc

Trendo Micro

トレンドマイクロから電話が来た。バージョンアップCD-ROMが届いているかどうかの確認だったが、人海戦術で連絡しているなんて大変そうだ。自動アップデートをしているかどうかの確認もしているような感じもしないではなかったけど…

カテゴリー: etc

Sake

Ref: 「夏子の酒」のモデル蔵、豪雨の影響で出荷絶望か

 幻の酒として知られ、人気コミックのモデルにもなった新潟県和島村小島谷の銘酒「亀の翁(お)」の酒蔵が、新潟県中越地方を襲った豪雨による地滑りで被害を受け、出荷不能になっている。今冬に仕込んだ酒の出荷はほぼ絶望とみられる。

幻のお酒が出荷絶望だそうで哀しい。実際に呑んだことはないのでわからないが、「夏子の酒」と聞いただけでおいしそうだ。こういう被害にあって跡絶えてしまうものって結構ありそうな気がする。天災で「秘伝のたれ」が台無しになったりとかありそうなので、その道の人はきっと神経を使っているのだろう。そういう意味では、保存場所が集中しているといけないので、分散させるべきなのだが、食べ物の場合は気候とか風土が影響しそうなのでなかなか難しいだろう。

なにはともあれ、復活にむけてがんばってもらいたい。

カテゴリー: etc

Wedding party

Ref: 結婚披露宴列席等に関する本音アンケート

“とてもよい” の19%と “どちらかというとよい” の54%を合わせ73%と最も好感度が高い結果となったのが “友人等によるスピーチ” となった。
次いで好感度が高かったのは“新郎による謝辞”で、披露宴のクライマックスの演出は全般的に好感度が高くなっている。

文章として、「最も好感度が高かったのは、“とてもよい”の19%と“どちらかというとよい”の54%を合わせて73%となった”友人等によるスピーチ”であった。」の方がわかりやすいと思うのだが、それはいいとして、やはりスピーチは期待されるものなのかと思った。知り合いは大体結婚しているので、友人としてスピーチをお願いされることもないのだろうから心配する必要は無いのだが、一度だけやったことがあり難しかったことを覚えている。

まず、縁起の悪い言葉は使えないので、即興ではできない。あたりさわりの無い内容で面白いことを言わないと、「結婚式であんなことを言って」とか「秘密を曝露された」とか言われてしまって宴を台無しにしてしまうこともありえる。結局、かなり気を使って「黄色信号ではアクセルを踏むんだ」ということを新郎に教わったことをネタにして、新婦とつきあいはじめてからはそんな運転も安全運転に変わった、というスピーチをしたのだが、話をうまくしなかったのがいけなかったのか、司会者には「アクセル踏む」の方が印象に残ったらしく、「新郎には安全運転を心掛けてもらいたいですね」みたいな感想を述べられてしまったことがある(^^;。普段から講義などで人前で話をするのには慣れているのだが、やっぱり雰囲気がちがうとうまくできないな、という感じだった。

しかし、こういったアンケート調査をして公開しているなんて面白い。職場でも何か意識調査をして、公開してみるといいのではないかと、ふと思った。

カテゴリー: etc