Raspberry Pi2 で 30MB/s のmicroSDカードを使うには

30MB/s の転送速度に対応している「エレコム microSDHCメモリカード(UHS-I対応) 16GB MF-RUMSD16GL」を使ったところ、なかなか安定しなかったのですが、なんとなく対策がわかってきた気がするのでブログに書いておきます。これまで、問題が起きて壊れるのはファイルに変更が発生する作業をしてから再起動するときなので、それへの対策を考えてみました。

現時点ではこれらで完全な対策になっているかはわかりません。手動でsyncをしてから再起動するなり、停止したときは問題が起きていないので大丈夫だと考えていますが、まだ十分な実績があるというわけではありません。

対策の基本は、下記です。

  • 2Aの電源を利用
  • 高速モードの設定などを追加して使用
  • 終了時にはsyncを実行してから停止

なお、ファイルが壊れて起動しないときは、microSDカードを他のLinuxマシンなどにつなげて(USBのカードリーダなどでRaspberry Piへつなげてもいいでしょう)、fsckコマンドを使えば復活するかもしれません。手元では基本的に復活しています。

続きを読む

Yeoman、AngularJS、Polymerを使ってみた

AngularJSやPolymerについて調べているのですが、開発環境構築が簡単といえば簡単、中身が見えなくてよくわからないといえばよくわからない、というそんな感じです。とにかく動かすということを優先すると、深く考えている時間はないので、ざっとやってみます。なお、RubyとNode.jsがインストールされている前提です。
続きを読む