Ubuntu 11.10 では画面がこれまでと全然違うので、仕方がないのでショートカットキーを使いまくっている。マウスで指定した方が楽なGUIだったのが、ショートカットキーを強制するようなGUIになったおかげで、実際のところ、こっちの方が楽なのではないか、と錯覚しそうになりつつ、Emcasのショートカットキーを忘れているなぁ、なんて思いながら作業をしたりした。なんだか新しいGUIは評判が悪いようだが、なんでかね。
「Ubuntu」タグアーカイブ
Ubuntu 11.10 インストール
Ubuntu 11.10 をまわりの人はすでにインストールして試してみたらしいので、ずいぶん遅れましたが、「http://cdimage.ubuntu.com/releases/11.10/release/」からPC (Intel x86) install/live DVD (ubuntu-11.10-dvd-i386.iso) をダウンロードして、VirtualBoxへインストールしてみました。日本語を使うという指定をしたぐらいで、後は普段通りにやって、すんなりとインストールができました。端末は、dashホームを表示して検索窓からterminalと入力すると出てくるので、これを左のバーへ置いておけば安心です。GNU Emacsもデフォルトでインストールされたので、そちらを使ってもいいですね。
NetWalkerを買うならEeePCでUSB Ubuntu
まだ現物をみていないのですが、やはり、NetWalkerを買うならEeePCでUSB Ubuntu がいいような気がしています。NetWalkerのキーボードが使い物にならないらしいのですが、手元にあるシャープの電子辞書のキーボードと同じようなものなら、確かにタッチタイピングは難しいでしょう。USBキーボードはつけられますが、あのサイズの本体を開いて、USBキーボードとマウスをつけて使うというシチュエーションが思い浮かびません。そういう環境では、確実にノートパソコンを持っている状況です。とはいえ、無理やり考えてみると、EeePCのバッテリ切れ時に使う予備マシンとして持ち運ぶということはありそうです。キーボード入力は基本的にあきらめて使うとなると、とたんにかなり魅力がなくなります。
USBストレージとして使えて、他のPCに接続してUbuntu起動ができるなら、また評価が変わったのですが。その場合は、携帯マシン+メインデータストレージとすることができるので、使いようがでてきます。しかし、キーボードが使えないのでは、その用途には向きません。これでは、16GBのUSBメモリをメインデータストレージにした方がいい、という話になります。
また、個人的には小物のUSBキーボードやらminiUSB変換コネクタなどあるので、周辺機器を新しく買い揃える必要は無いのですが、実用的に使うためにはそういうものが必要だとしたらNetWalker分の金額だけでなく、それらも含めた費用を考えないといけません。ディスク容量についても、16GBのminiSDは必須でしょうし、それが5000円ほどです。そういったものをすべて総合して考えるとVAIOのtype-Pが視野に入ってきます。
ということで、結論としてはNetWalkerを買うなら、EeePCでUSB Ubuntuを起動して利用することにした方が、性能面でも価格面でも満足できそうです。USB Ubuntuを用意するのにそれなりの準備も必要ですが、5万円近く用意するよりは、手軽に試せるはずです。
さて、ここまで書きましたが、まだ実物をさわっていないので、実際のものを見て考えを変えるかもしれません。なんにせよ、「携帯できるLinux」というだけでわくわくしてしまう方なので…。使っていない小物が多いので慎重になってしまうのです。
追記)よく考えると、このマシンはインターネットにつながる電子辞書という位置づけで使った方がいいのではないだろうか。手持ちの電子辞書となら交換してもいいかも、と思っています。カスタマイズが必要そうですが、英辞郎とかEPWING系の辞書をminiSDへディスクイメージでいれて、ループバックマウントして簡単に使えるようにしてあげれば、そこそこいいものになる気がします。
(購入はこちらから)
・hiro345 ストア – NetWalker
・hiro345 ストア – EeePC
・hiro345 ストア – リュウド アールボードフォーケイタイ500U(USB) RBK-500U
(関連記事一覧)
・NetWalker
・NetWalker発売されたようです
・NetWalker研究室
・ NetWalker
NetWalker発売されたようです
「hiro345» ブログアーカイブ » NetWalker」で紹介したNetWalkerが発売されたようです。発売日を1週間前倒ししたということなので、よほど人気があったのか。急いで買って、失敗した、ということにならないよう、しばらくネット上で評価をみてみたい気がします。とりあえず、購入はしないつもりなのですが…
さっそくフォトレビューもされています。各アプリについて、動作がもっさりしているみたいなことが書いてあります。
シャープ渾身の新世代モバイル端末「Netwalker」を速攻フォトレビュー – GIGAZINE
こちらの記事では、キーボードの評価が気になります。親指モードで使うだろうから気にするな、という感じでしょうか。
409グラムで10時間駆動:“Windowsの呪縛”から逃れた超小型マシン――シャープ「NetWalker」に迫る (1/3) – ITmedia +D PC USER
購入してレビューをあげている人もいます。すばやいですね。
湯ブログ: NetWalker買うた
NetWalker PC-Z1触ってみた: CreativeStation::Blog
結局、いつもEeePCを持ち歩くので、4GBのUSB起動Ubuntuマシンに切り替えることはできます。それに対してのNetWalkerのアドバンテージは、10時間稼動、3秒起動のあたりになりそうです。3秒起動はMacBook Airとかを使ってありがたみがわかっているので、かなり魅力を感じます。でも、持ち運ぶものがこれ以上増えるのはやはり厳しいのだよなぁ。
(購入はこちらから)
hiro345 ストア – SHARP Net Walker (ネットウォーカー) モバイルインターネットツール ブラック系 PC-Z1-B
(関連記事一覧)
hiro345 » NetWalker