コードレビューを進めるためにシステムを導入したいのですが、なかなか悩ましい状況です。リポジトリ、ITS(課題トラッキングシステム)、コードレビューといったものを連携させたいわけですが、既存環境に対してうまく動作することができていません。ITSとコードレビュープラグインのバージョンがうまくあわないからなのですが、だからといってシステムを使わずに対応をするというのは厳しい気がします。
続きを読む
「Program」カテゴリーアーカイブ
ScribusというDTPソフト
「オープンソースのDTPソフトScribusで始める小冊子の制作 – GeekFactory」にあるように、DTPソフトとしてScribusはそれなりに使えるようです。本家は「Scribus.net」になります。Scribus – Wikipediaにも掲載されている有名なソフトウェアのようです。
OpenSocial
OpenSocialについて調べています。
続きを読む
目指せ! Cプログラマ(15)
「目指せ! Cプログラマ(15):標準ライブラリで提供される時間・エラー処理に関する便利な機能 – @IT」を執筆しました。2013/05/10に公開されています。今回は標準ライブラリで提供される便利な機能のうち、時間に関係するもの、エラー処理に関係するものを中心に解説をしています。
WebMatrixも良さそうですね
Microsoftから「Free Web Development Tools for Windows | Microsoft WebMatrix 3」というのも提供されています。こちらでPHPが使えるそうです。PHP+IISの方が好みなら選択肢として良さそうです。
続きを読む
Google App Engine で動くJavaScript
Google App Engine で動くJavaScriptとして、RingoJS (http://ringojs.org/documentation/google_appengine) があることを知りました。 AppEngineJS (https://github.com/ullisenmedia/appengine). というのもあるようです。
Dart M4 の仕様書が公開されていた
「The current version (0.40, M4) was released April 22, 2013. 」ということで、「Language Specification | Dart: Structured web apps」にてDart M4 の仕様書が公開されていました。