Fedora Core 3 Java

Fedora Core 3 を使っていて、次のようなメッセージにあったことはないですか?
SunのJDKを使わないでgcc-javaパッケージを使うとこのようなメッセージに出会うことがあります。自分は、Fedora Core 1 からFedora Core 3へバージョンアップしたマシンで、このメッセージをみました。

# /usr/bin/javac Hello.java
libgcj-javac-placeholder.sh

This script is a placeholder for the /usr/bin/javac
master link required by jpackage.org conventions. libgcj’s
rmiregistry, rmic and jar tools are now slave symlinks to these
masters, and are managed by the alternatives(8) system.

This change was necessary because the rmiregistry, rmic and jar tools
installed by previous versions of libgcj conflicted with symlinks
installed by jpackage.org JVM packages.
/usr/bin/javac: line 13: exec: gcj: not found

Fedora Core 3 では、インストール方法によって、Javaコマンド関係の挙動が微妙に違うようです(正確な表現ではありませんが)。ここの例の場合は、gcjコマンドがないためエラーになっています。このエラーを解決するには、gcc-javaをインストールします。

yum install gcc-java

この作業をすると、次の1行は表示されなくなりますが、他のメッセージはあいかわらず表示されます。

/usr/bin/javac: line 13: exec: gcj: not found

続きを読む

XWiki

XWiki.org

XWiki is a WikiWiki clone written in Java which supports many popular features of other Wikis like:

* Wiki syntax (uses Radeox engine)
* Content management (view/edit/preview/save)
* Version Control
* Attachments
* Rights Management
* Full-text Search

JavaベースのWikiエンジン。RDBを使ってデータを保存するようなので、サーバ負荷が少し高いかもしれないけれど、どうせBlogのためにRDBを動作させているので、こういうものを使ってもいいような気もする。Mobwikiもいいんだけれど。… そのまえにWikiを使っていなければ意味がないのだけれども。X(

カテゴリー: Java

JavaCC MiniP

もう少しJavaCCを使って、
class A { } と、class B { } をいう文字列を受け付けるようなプログラムを作ってみた。これも簡単にできてしまう。

BNF記法で記述すると、
<program> :::= <clazz> <name> <cstart> < cend>
<clazz> ::= “class”
<name> ::= “A” | “B”
<cstart> ::= “{“
<cend> ::= “}”

続きを読む

カテゴリー: Java

JavaCC

JavaCCを使ってみた。

Ref: JavaCC Home
Ref: JavaCC Grammar Repository

準備
javacc-3.2.tar.gz をダウンロードし、展開する。できあがったディレクトリにあるbinディレクトリにパスを通す。

手順
1.文法を定義した jjファイルを作成 … hello.jj
2.JavaCCでparserを生成 … javacc Hello.jj
3.javacコマンドでコンパイル … javac Hello.java
4.実行 … java Hello

起動クラスを別に作成する場合は、2, 3の間に起動用クラス作成を行い、3では起動クラスをコンパイルする。

続きを読む

カテゴリー: Java

Tomcat with Sun Java Compiler

Ja-Jakartaのメンバと話をしたときに、ただ単に設定ファイルを書き換えただけでは、JDTのコンパイラが動いてしまうのではないか、というのがありました。muimyさんがきちんと調べてくれました。muimy:Tomcat5.5 JDTコンパイラの切り替えは参考になりました。でも、後日談があるようで、http://www.mail-archive.com/tomcat-user%40jakarta.apache.org/msg142578.htmlを見るとわかりますが、そんなに難しいことではないようです。

続きを読む

カテゴリー: Java

JXTA

Ref:Project JXTA

The JXTA platform is an open network computing platform designed for peer-to-peer (P2P) computing. The JXTA platform standardizes the manner in which peers:

* Discover other peers
* Advertise Peer resources (Peer, PeerGroup, Service and Pipe Advertisements)
* Communicate with each other (Pipes)
* Cooperate with each other to form secure peer groups (group membership)

JXTAもはやいもので、2.3.1だそうです。P2Pのプラットフォームとして結構興味があるのですが、さわることもできていないという悲しい現実…

カテゴリー: Java

Kanaputs

KanaputsというJavaインタプリタがあるそうだ。よくわからないのだが、学習用に使えるのかな。

カテゴリー: Java