JDK6 RC

http://java.sun.com/javase/ja/6/download.html
で、JDK6 RC がダウンロードできます。あと本当にもう少しでJDK6がリリースです。リンクも以前はearly accessをイメージするリンクだったような気がしますが、6が使われています。

追記)11月の中旬にはでていたんですね。12月初旬にリリースということは意識していたのですが、RCまでは意識してませんでした。

カテゴリー: Java

Javaの名称が変更されていた

Javaの名称が変わっているようです。以前は Java2 SE というように 2がついていましたが、もはやついていないようです。

  • Java Platform, Standard Edition 6
  • The Java SE Development Kit (JDK)
  • Java SE Runtime Environment (JRE)
カテゴリー: Java

Programming

なんとなーくHtmlParserを使ったプログラムを作成してみたわけですが、センスの悪いプログラムになってしまいました。トランスレータ系のプログラムってオブジェクト指向とあまり親和性が高くないような気がしないでもありません。

カテゴリー: Java

VRaptor2

10分で作るメモシステムもどき – Vraptor2でCoC/POJOな開発」ということでRoRの流れがとまりません。

でも、同じような手順で同じような作業をする、ということになってくると、じきに1ファイルへModel、View、Controllerを表現するクラス+Viewテンプレートのコードを書き、それから3つのファイルを生成するという方向へ行くような気もします。しかし、そういったコードジェネレータを使う場合の問題は、コードミスなどが発生しないようにエディタでコーディングするときにエラーを発見できるようにするとか、デバグをするときに実行している処理と対応するコードがどこかわかるようにするとか、そういったところが簡単にできることが重要になってきます。

スクリプトエンジンといい、複数の言語が混在するプログラムというのがこれからは増えるというのが時代の流れなのかもしれません。しかしそれでは単純とはほど遠い世界になりそうなので、またパラダイムシフトがありそうです。

カテゴリー: Java