dovecotpw

メールのパスワードを変更するにあたり、dovecotpwコマンドを使っているのですが、この結果を取得するためには、どうするのがいいか、思案中です。とりあえずリモートマシンにあるdovecotpwを実行する必要があるので、sshコマンド実行でいくか、Webアプリを用意して対応するか、の選択肢があります。最初、sshコマンドでいいかと思っていましたが、sshコマンドの設定は結構面倒なので、やはりWebアプリが無難なきがします。

Webアプリでいく場合は、PHPにするかRubyにするか、Javaでいくか決めたいところですが、できるだけ軽く動かしたいので、悩みどころです。経験上、Linuxのコマンドを実行して、その結果を返すだけなら、PHPが一番軽くて無難なので、そうしたいところです。とはいえ、Javaでも、Jettyのような軽量コンテナを使うという手があります。

PHPはバージョンがあがるたびに、かなり大きな変更が入ったりしていたのですが、Javaは下位互換性が考慮されながらのバージョンアップなので、Javaの方がなら結構長く使えそうな気がしてしまいます。

とはいえ、たかだかこの程度のプログラムで、こういうことを気にしていても仕方がないかなぁとも思ったり。

カテゴリー: Java

GlassFish v3 Prelude

11/7 のことですが、「アクエリアム – The Aquarium (ja): GlassFish v3 Prelude – 本日リリースされました!」ということで、GlassFish v3 がリリースされました。さっそくダウンロードして使ってみようと思います。

ダウンロードは「glassfish: GlassFish Downloads」からです。v2(UR2)が一番上にあり、その下にv3があります。JRubyやGrailsもすぐに使えるということなので、JBossとはまた違った使い方になりそうです。

カテゴリー: Java

JPA

Apache XML-RPC と JPA を組み合わせて使ってみたのですが、やはり性能を出すのが難しい感じがします。EJB3 コンテナと一緒に使えばいいのですが、ライトウェイトな環境で動作させたいので、結局JDBCを使ったものに直しました。切替はできるようにしてあるので、リッチな環境で動作させてもいいことになったら、またそのときに考えようと思います。

そういえば、NetBeansでもデータベース接続からDAO用クラスを生成する機能があったのを思い出しました。デスクトップからDBサーバへ接続できる環境では便利です。Hibernate Tools とはちがったクラス生成をするようなので、もう一度チェックしてみようかと思っています。

カテゴリー: Java

Eclipse+Subversion

EclipseとSubversionで共同開発をしているわけですが、Eclipseの設定ファイルなどのうち共有しない方がいいものと、共有した方がいいものの区別がなかなか難しいところがあります。Apache Tomcatなど使用するアプリケーションやインストールしておくプラグインなどを統一した上で、同じディレクトリ構成にしておけば問題はあまりないのですが…。動かなくなった時の原因を突き止めるまで時間がかかったりして無駄だなぁ、と思うときがあります。

カテゴリー: Java

Game Programming

簡単なゲームプログラムを見直していたのですが、最近のJavaだとアノテーションとかジェネリックスとかを使うので、随分と様子が違います。作成当時は、JDK1.02, 1.1, 1.2の混在とApplet, Frame, Swing, JApplet への対応が結構面倒だった気がします。画像ファイル、オーディオファイルの扱いはどうしておけばいい、というのについて正解がないからですが、今もその辺りはかわりません。ただ、手間を考えると、対象プラットフォームだけで動作すればいいかなぁとも思います。対象プラットフォームすべてに対応しようとすると、コードが結構複雑になってしまい、いまいちだよなぁ、という感じがするからです。

メインの処理、リソースの管理、GUIコントロールは別々なわけだから、これらをきちんと分離するようにプラットフォームのプログラムを作成しておけば、メインの処理は再利用できそうな気がします。

しかし、クラス構造を持ち込むと、単純なゲームプログラムも軽く10倍ぐらいのコーディングが必要となってしまいますし、マルチメディアデータを使ったGUIアプリケーションにすると、そこでも10倍ぐらいコード量が増えてしまいます。こういったあたりが、初心者プログラマがゲーム作成から入るのは難しいと思う主な理由なのですが、画面上で動くとコンソールで地味に動作するよりも派手でいいんですよね。

カテゴリー: Java