TOKYO

久しぶりに東京へ行く。たまにはこういうのもいいかも。

カテゴリー: etc

Hardware Update

 結局、ハードディスクはデータが入っていた方がおじゃんになっていて、OS関係が入っていた方が大丈夫でした。1台使えるか使えないかわからないHDDがあったので、無事だった1台とあわせて2台で復旧させました。大容量HDDも必要だったので、USB2.0PCIカードと一緒に購入しました。

 具体的にはLinux readyのRATOC REX-PCIU3と、特別価格で売られていたBUFFALO HD-HBU2(だと思う)の外付けディスクです。お店に行ったところ、直刺しIDEという面白い商品もあったので購入しておきました。HDDでトラブルがあったときに、本体へつなげたままチェックするのは結構手間なのですが、こういうのがあれば楽チンです。また、データ移行をするときなどはこういうので移行先のHDDへコピーしてから、そのHDDを本体へ組み込むといったこともできるのではないかと思います。使ってみたところ調子がよかったので気に入りました。便利ですね。

 Fedora Core 5 で復帰させたので、いろいろと使えそうですが、GUIはあまり調子がよくありませんでした。とりあえずリモートデスクトップで使うかもしれませんが、基本はSSHログインなのでどうでもいいのですが、ちょっとだけ気になります。まぁ、ちょくちょく使って様子をみたいところです。

カテゴリー: etc

HDD crash

 気がついたらマシンにSSHログインできなくなっていたので再起動したところネットワークもつながらなくなりました。しかたがないのでモニタをつけてみたらHDDがクラッシュしていて起動していませんでした。2台接続していて1台は使えそうな雰囲気なのですが、もう1台は完全にダメそうです。ひさしぶりにKNOPPIXのお世話になりました。

 バックアップをとろうと思いつつ、とっていなかったマシンで、すでに何をいれていたのかも忘れています。それだけ使っていなかったマシンなので重要なデータはなかったとは思うのですが、バックアップをとろうと思っていたことだけは覚えているので、とても気になって仕方がありません。

 とりあえずHDDをUSBで接続できるようにするケースの購入とUSB2.0PCIボードの購入を検討しようかと考えています。場合によっては、タワー型マシンを1台購入してしまうかもしれません。

カテゴリー: etc

VAIO Type-S SZ

VAIO Type-S SZいいですね。長時間バッテリで9時間稼働できるというのは魅力的です。オンラインで長時間バッテリを最初から選択するというのは、何となくお得な感じがして思わずクリックしてしまいそうで危ないですね。最近移動中にも作業をしたいことが多かったのですが、バッテリがすぐになくなるのでちょっと困っています。仕方がないのでノートパソコンを2台持ち歩いたりしたのですが、鞄がものすごい重さになって辟易しました(^^;

今のところ目標としてはタワー型PCを8月あたりに購入したいと思っているので、ノートパソコンのいいものを購入するのはまだまだ先の話なのですが、たまにチェックして現状をある程度理解しておこうと思います。

カテゴリー: etc

Are you watching what your kids post?

Are you watching what your kids post?
子供たちの将来に影を落とすネットの書き込み

You never get a second chance to make a good first impression.
This sage advice has served young people well over the centuries, but it is taking on new meaning in the Internet era. Kids and teens who eagerly post personal information and thoughts on various blogging and social-networking sites are leaving a digital trail that can have serious implications for their futures.

言われてみると当たり前のことなのですが、結構忘れがちな事実です。インターネット上の発言はGoogleなどである程度検索されてしまうので、かなり熟考して書き込みをする必要があると思うのですが、実際にはそれは非常に難しいものです。人々が寛容な気持ちで過去の書き込みを受け止める事ができるようになれば、それほど大きな問題にはならないのでしょうが、そこに多くの人がが到達するまでにはかなりの時間が必要そうです。大きく環境が変化すると、同じような問題はいつも発生してきたものですが、なんらかの形でその問題を乗り越えてきていますから、いつかは解決されることではないかと楽観的に考えていますが、現時点ではまだまだ安易な発言というのはできそうにもありません。といいつつ、感情的な発言をしてしまうことが多いのですが… (^^;

カテゴリー: etc

e-Mail

http://office.drecom.co.jp/runningより

メール⇒即時性の高いもの・読み手を限定するもの
ブログ⇒蓄積性の高いもの・読み手を限定しないもの

 最近、e-Mailは即時性を要求するもので利用するという認識が広まりつつあるのでしょうか。即時性を要求するものは電話、そうでないものはe-Mailというのはもう昔の話なのかもしれません。

カテゴリー: etc

Flash

パソコンが熱くなっているから何かなぁ、と思ったんですがWebで開いたFlashアニメーションが原因ではないかという気がします。気のせいかなぁ。

カテゴリー: etc