Vista NVIDIA Driver

nvidia GeForce 7600 GS のビデオカードを使っているのですが、Windows Vista のセキュリティアップデートをしたところ、1440 x 900 の解像度が使えなくなりました。最初はモニタの認識に問題があるのかと思ったのですが、調べてみるとそうではありませんでした。ビデオカードのドライバがMS製だったので、これをnvidia が提供しているドライバへ変更しました。ドライバはnvidiaのサイトからダウンロードしたものを使いました。

ドライバが古いという警告がでていましたが、とりあえず無視をしてインストール設定をして再起動というのを2回ほど行ったところ、無事に元の 1440 x 900 の解像度で表示できました。Vistaはトラブルが多いような気がするのですが、やはり安定するまではしばらくかかるということなのでしょうか。

カテゴリー: etc

“This Is a Computer on Your Brain” by wired

ワイアードニュースのプレサイト記事から。

news : 人とコンピューターの長所を生かし、高速画像認識を実現

コロンビア大学の研究チームが、人間の脳の処理能力とコンピューターの画像認識能力とを組み合わせた画期的な装置の開発に取り組んでいる。完成すれば生身の人間の10倍もの速さで画像を検索できるという。

ということで、生身の人間の10倍で画像検索ができるようになるということらしいのです。なかなかすごいですね。このニュースで思ったのが、こういうのがあると不審者の特定などに使われそうだなぁ、という点。日常生活ではいまひとつ応用例が浮かんできません。画像認識という意識をもたずにしているのかなぁ。

カテゴリー: etc

Web2.0

ワイアードニュースのプレサイト記事から。

news : Tim O’Reilly氏が語る「ウェブ2.0の本質」(1)

 Web2.0という用語もおそろしいくらい普及しましたねぇ。おどろきました。コンピュータネットワークの世界では、データベースをおさえることができるかどうかが、大きな影響を持つという事になります。WWW自体が巨大なデータベースですから、そういう意味では一昔ほどのインパクトはありませんでしたが、混沌としたデータの中から自分にとって価値のある情報をとりだせる仕組というのを作り出す事ができれば、すごい事になります。テキスト検索の世界ではGoogleが勝った訳ですが、このままイメージ、サウンド、ビジュアルとGoogleが制覇していくのでしょうか。興味津々。

カテゴリー: etc

Blog

ブログ編集関係の情報

4章 The Atom Pulishing Protocol(AtomAPI)の利用法

Movable Type へのAtom API による投稿 (Real Programmers Don’t Use Java)

Movable Type へのAtom API による投稿 (その2) (Real Programmers Don’t Use Java)

RwJ(Ruby with Java):[Java]HttpClient、Atom APIでブログ記事投稿(約7時間の勉強・・・)

CALTA Project » Blog Archive » wacca API を Javaで利用するには

カテゴリー: etc