通称というのは結構人を一言で表すことができるので、大事ではないかと思う今日この頃である。たとえば、人気番組の「ビフォーアフター」では毎回いろんな匠が現れるが、番組が勝手につけただろう通称をみんなつけている。今日は「3次元の冒険家」だったようだ。ワールドカップバレーでも、「孤高の天才アタッカー」とか「日本の若きエース」とか、いろいろついていて見ていて楽しい。
ということで、現在通称を募集中なのだが、なかなかいいのがなくて困っている。さすがに、「SSS(G)会長」だけではつまらないので考えてみるのだが、「空間の魔術師」とか「マルチスレッドの申し子」とか「炎のクラス設計者」とかどうしようもないものしか思いつかない。ちなみに、大学の仲間にはなぜか「ボヘミアン」と呼ばれていたが、本人は意味がよくわかっていないので、却下である。
なにはともあれ、もう暫く考えてみよう。
「etc」カテゴリーアーカイブ
Brother
さて、問題です。「兄弟」はなんと読むでしょう。答は簡単です。「きょうだい」
では、「姉妹」はなんと読むでしょう。答は
続きを読む
Free Solaris
Ref: Free Solaris[sm] Binary License Program
Solarisが無償で手に入るようです。枚数が多いですが…
High school
今日は高校回りをしました。しかし、インターネットを使って調べても地図がでてこないところがあります。自分はそこであきらめて、職場の事務の人に聞いたところ、住所を調べてインターネットでマップサービスを使って場所を確定し、地図を印刷してくれました。「やるじゃん。」と感心しました。
他の人がよく、「ここです」とマップサービスで場所を教えてくれることが多かったのですが、自分ではとんと使わないので、思いつきませんでした。とりあえず、無事地図も手に入れていってきましたが、一方通行が多くて有名なところだったので、何回かぐるぐるしながら目的地にたどりつきました。4カ所いきましたが、一発でいけたところはありませんでした。X(
そこで面白い話をきいたのですが、理系離れといいつつ医、薬、介護系は志望者が増えているんだそうです。これからは福祉関係を目指す子が多そうなので、大学の学科とかも情報工学科なんて名前より、福祉情報科と名前を変えて、福祉機器用ソフトウェアを開発する人を養成するとかいうと、人が集まるんじゃないかと半分本気で考えたりしました。
まぁ、人集めで学科の名前をころころ変えていると節操がないなんて言われそうですが、ニーズのあるところへサービスを提供するというのがビジネスの基本ですし、情報技術なんて入り口はいくらでもあって、教える内容の本質が変わるわけでもないので、いいんじゃないかと思います。問題は、大学卒業後に職にありつけるかどうかですね。そんなにみんな裕福じゃないから福祉関係の産業に落ちるお金って思ったほどではないという気もするのですが。
などと、くだらないことを考えながら1日の仕事が終わりました(まる)
Mikan size PC
Ref: ミカン並み「極小」パソコン開発 CPU・OSは純国産
TRONだそうです。5万円だったら買うかも。20万円もするとちょっと手がでない…
Engagement ring
ちょっと前までは彼氏がいることを誇示するために右手の薬指にリングをつける女の子が多かったのですが、最近は左手の薬指にリングをつける子もでてきたようです。
続きを読む
An antibiotic
3日間続く高熱やうみ状のたんや鼻水がでる場合以外で抗生物質を渡されたら、その病院の先生は勉強不足だということですね。