Orkut

shiraさんいわく、「オーカット」と読むらしい。確認したところ、たしかにhttp://help.orkut.com/bin/answer.py?answer=99&topic=-1にそう書いてある。著名な方のページでも「オークト」と書いてある場合があるので間違えそうだが、気をつけよう。

梅田望夫・英語で読むITトレンド
では、ちょうど「ソーシャルネットワーク」に関係する記事が紹介されていた。
ビジネスマンの人脈をつなぐ米国版出会い系サイトの真価」
という記事だ。こういうことを思いついてシステム化し、世の中へ出している人がいることには素直に関心してしまう。開発者の目指すところが、このように明確に伝わってくるとわかりやすい。反面、遊びという意味ではつまらなくなるかもしれない。

自分自身はたまたまOrkutへ招待してもらえたので、いまはOrkutへたまにログインしている。Orkutではまだ新しい知人が増えたわけではないので、楽しいかどうかはよくわからない。ただ、Orkutへ興味をもってもらえそうな昔からの知人を招待したら何名か参加してくれたので、もしかしたら昔からの知人と話をする機会が増えるかもしれない。

招待した知人がOrkutへ参加したときに、簡単な怪しい英文MessageをOrkut friendsへだしてみたが、「なにを期待してメッセージを送られたのかわからなかった」と言われてしまったので、ツールの位置づけに対する共通認識は持ちにくいようだ。個人的には、パーティなどでは知り合いへ、連れてきた友人を紹介するのと同じ感覚で、ただ単に「Orkutへ新しい知り合いがきたからよろしくしてあげて」と言いたかっただけなんだが…。「みればわかる」と言われるとそのとおりなのだが、新参の人はそんなにネットワークコミュニケーションに長けているわけではないので、ちょっとした心遣いをしただけなのだ。

もうひとつ指摘されたのは、新しく入ってきた友人はまだこういうものに慣れていないため、個人情報をほとんど公開していない。そのため、声をかけようにも切り口がわからない、というのだ。たしかに、Orkutで興味をもたれるような情報を公開していない場合はあまりつながりは深くならないかもしれない。見る側としては、Webサイトへのリンクを提供している人の場合は、かなり情報が増えるので良いが、自分のサイトをそこで紹介するのは漠然とした不安も感じるので難しいところだ。ただ、Orkutの場合は共通の知人という切り口があるので、ナンパと誤解されないで知り合いになることはできるだろうと思う。

本当の評価はこれからだが、ブレイクするまでにはまだ時間がかかりそうだ。

カテゴリー: etc

babelfish

babelfish transrates this page

Naoさんからいただいたコメントをヒントにしてやってみたら、できるようになったようです。(自分のところだけかもしれないので、うまくいかない人がいたら、コメントしてくれるとうれしい)

Naoさん、ありがとうございました!

カテゴリー: etc

Excite translation

Ref: Exciteによる英語翻訳

http://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=https://www.hiro345.net/blogs/hiro345/&wb_lp=JAEN というようなリンクを埋め込んでおくと、英語翻訳した結果を返してくれるんですね。便利そうです。ただ、けっこうめちゃくちゃな翻訳結果になっているような気もするのですが…. 🙂

やってみたら、UTF-8には対応していないのでしょうか、文字がばけばけです。もうちょっと調べてみないといけませんね。

カテゴリー: etc

Warning: Blogs Can Be Infectious

001067.jpg
Ref: 人気ウェブログは頻繁に「無断引用」——ウェブログ間の情報の流れを解析

たしかに、リンクを貼るときと貼らないときがある。

なんでだろう。

ウェブログ間の情報の流れを推測するというのは面白そうだが、用語とかドメインとかのパラメータだけでは誤差が大きくなるような気もする。どうやって解決しているのだろう。

こういう検索系の技術評価っていうのはどうやってしているのかなぁ。8万件に対して調査したといっているけど、どういう切り口なんだろう。

カテゴリー: etc

Dinosaurs

001027.jpg子供があんまり怪獣、怪獣というので、どうせ覚えるなら「恐竜の名前を覚えなさい」ということで、恐竜図鑑を購入してみた。しかしどうも4歳児には難しい内容だったようで、一人で読むことができないし持ち運びも重くてできない。しかたがないので、もっと簡単なものを探してみた。

できるだけ平仮名で説明が書いてあるものを探すと、アバレンジャーの爆竜とその祖先の解説付きの、子供が興味を持ちそうないい本があったので、早速購入してあげた。結構気に入ってくれたようだ。しかし、まだウルトラマンの本が一番のお気に入りでぼろぼろになってもみているが。

それで、この恐竜の本を読んで初めて知ったのだが、プテラノドンって恐竜じゃないんですね。学術的には翼竜は恐竜に含まれないそうです。同じように、首長竜や魚竜も恐竜には含まれないようです。ぜーんぶ恐竜かとおもってました。いやぁ、勉強になるなぁ。(単にものをしらないだけかもしれんが)

カテゴリー: etc