HOLON

HOLONというX for Windowsとか、HOLON Linuxとかを出しているところへユーザ登録してあるんですが、ダイレクトメールがたまにきます。

キューティーハニー劇場版とタイアップだそうです。いったいどういう関係?

カテゴリー: etc

Output eps file on Windows

Windows環境で Excel のグラフを EPS にする方法

まず、ファイル出力するPostScriptプリンタを登録しておきます。
GenericのMS Publisher Imagesetter でいいでしょう。

プリンタのプロパティで、[印刷設定]-[詳細設定]として、
[PostScriptオプション]-[PostScript出力オプション]でEPSを
選択します。

グラフを出力するときには、シートではなくてグラフを
アクティブにして、グラフをPostScriptプリンタで印刷
します。このとき、出力ファイルの拡張子は .eps としておく
のがいいです。

ちなみに、はまりましたが、用紙はExcelのページ設定で
縦に設定していないとだめなようです。また、同じページ
設定でグラフの印刷するグラフのサイズを自動調整に
しておいた方がよいです。

出力されたEPSファイルはA4サイズのBoundingBoxで囲まれて
いるので、これを変更するには、GSviewでファイルを開いて
[File]-[PS->EPS]として、出力する領域を指定して
変換するとOKです。

カテゴリー: etc

Night view

001066.jpg

夜、車で走行中に携帯電話のデジカメで撮ってみた。






それだけ…

カテゴリー: etc

Bookpark

001130.jpg最近は便利になった。

情報処理学会電子図書館から、簡単に論文を購入できる。ちょっと値段が高いような気もするが、研究会所属費用を考えるとかなり安い。自分の研究テーマに近い内容を発表している研究会に所属すればよさそうだ。いままでは、それさえもよくわからなかった。

研究環境の整備がまったくされていない場所で研究活動するのは苦労するが、インターネットがそれを解決してくれると信じていた甲斐がありました。

カテゴリー: etc

Wireless Network

001134.jpg
無線LANも性能がよくなってきている。

802.11 a/g が使えるアクセスポイントが職場で導入されたので使い始めてみた。

でも結局、スピードが速い 100Mbps の有線の方を使ってしまう…。

無線は便利なんですけどね。なんとなく熱くなるのも嫌なんで。

カテゴリー: etc