Exit statement

001254.jpg
写真は本文とはまったく関係ないですが、ファミレスでゲットしたブロックです。最近のお子様ランチにはこういうのがつく。

閑話休題
VBがC#やJavaよりもさえている1つの事例ではExitステートメントは良い機能として捉えられているようだが、ラベル付きbreak文とかにくらべて良いとは断言できない。そもそも、そういう処理にせざるを得ない場合には設計を見直すべきだろう。逆に、そうせざるを得ない場合はレアパターンなので、その場合にはラベルを有効に使えばいいだけではないだろうか。オブジェクト指向ならprivateメソッドにその処理を分離してreturnしても良いぐらいだろう。たしかに、Exit doとかは役に立ついい文法だが、それほどインパクトはない。

自分がVBのメリットをあげるとしたら、WYSIWYGなGUIエディタ、視覚的に理解しやすいオブジェクト指向言語という点だろう。他の言語からいろいろな良い機能をうまく取り込んではいるが、文法的にはBASICにつぎはぎをしているため、エラー処理の構造化がしにくいとか、ブロック範囲の把握がしにくいと感じる。

デメリットについては、GUIをもたないプログラム作成には強くないイメージがあり、ライブラリ化が苦手だという印象がある。MVCを分離できるように意識して設計し、VBでViewをプロトタイピングしてインタフェース評価を先行させながら、バックエンドをC#なりC++で構築するというのが、いいんではないだろうか。(ってよく言われてることですが)

同じように疑問に感じる人がいたようです。
Top > @IT会議室 > Insider.NET 会議室 > VBがC#やJavaよりもさえている1つの事例

カテゴリー: etc

Spyware

001253.jpgスパイウェアをチェックするツールがあるそうで、チェックしてみたところ、

警告はでているんですが、内容を読むと大丈夫そう。

ちょっと真剣にいろいろ対策しておいたほうが安心かなと

思い始めています。

とりあえずは、パーソナルファイアウオールでポートを閉じておくのかな。

カテゴリー: etc

ATOK

001251.jpgATOK for Linuxの最新版が発売される模様

ATOKはかなり気に入っているのだが、Turboみたいにバンドルされているものの方が色々設定が楽だ。

Fedora, Redhat もよく使っているが、付属のIMEとしては、ATOKに勝るものはいまのところない。

でも、今使っているIMEでそんなに不満があるかというと、実はあまりないので買い換えとまではいかないんですよね。

買うならTurbo Linux 10 なんだけど、近場で売っていない… (T_T)

通販にするか、でないかもしれない次期バージョンを待つか。Java Desktopにも興味があったりするし。そこらは悩みます。

カテゴリー: etc

Book

001228.jpg「まんが日本昔話」で放映された昔話を

101話も集めた子供向けの読み聞かせ本が

売っていたので、思わず買ってしまいました。

寝る前に読んで聞かせると楽しそうです。

なんてことを書いている間に子どもの寝息が

聞こえてきてしまいました。

いつもこんな感じでいけません。

カテゴリー: etc

Hospital

001262.jpgとりあえず、病院へ行く。

そんなに心配ないようだが、

気分はあまりよくない。

水曜日から、ずっとこの調子なのだが…

連休前には直ってもらいたいものだ。

少しは運動もしないといけない。

カテゴリー: etc

Semi

001261.jpg
ゼミのメンバーが決まった。

4名もいるので、ちょっと大変かも。

とりあえずは、今年からまともにやろうと、

論文調査からしてもらうことにしたけど、

できるだろうか。

うちの学校、ろくに設備がないし、文献も

ないからなぁ。近くの大学の図書館へ

行って調べないといけないだろうな。

カテゴリー: etc