高岡先生という方がやっているPC Maestroというのをみました。どんどん使ってもらいたいということなのですが、勝手に使うとアクセスの分析をするのが大変になってしまうのではないでしょうか、とちょっと心配したりしつつ、リンクをつけてしまいました。(^^;
「etc」カテゴリーアーカイブ
Free address office
こういう社会に対応できるようにならないと駄目だな。一時期「ノートパソコン1台あればなんとかなる」という環境構築をしてみたが、仕事なのかプライベートなんか区別がなくなって、全部仕事になってしまいそうな気がして(もしかして全部プライベートになってしまいそうだったのかもしれないが)、とりあえず分離してみた。区別はつくようになったが、ストレスを感じる環境にもなったような気がする。
根本的には、「ノートパソコン1台あればなんとかなる」というのは無理で、「ノートパソコン1台とネットワーク環境があればなんとかなる」が正しいのかな。デスクトップのコンピュータはほとんどブラウザとメーラとコンソールだけで作業がされていて、たまにワープロが起動されるぐらいだ。「ノートパソコン」の方は、ブラウザとメーラとコンソールとIDEとオフィスソフトがよく起動されている。つまり、デスクトップはノートパソコンのサブセットなんだな。
SSS2004
情報教育シンポジウム SSS2004が明日から始まります。面白そうですが、体力・精神力が持ちそうにもありません。どうも色々とうまくできません。気分もいまいち、手を広げすぎている感もあります。もっと集中しないといけないのですが…
pukiwikiを用意して、インターネットで認証つきで公開してあったものをシンポジウムのLANで動かすサーバへデータ移行をしたのですが、うまくできませんでした。コピーしなおしてもブラウザに表示されるデータが変わらないのです。大慌てでどうしようかと思いました。1ページずつカットアンドペーストはしたくないけど最悪の場合はそれでいこうか、とさえ思いました。
そのときです、間違いに気がつきました。なんということでしょう、URIが間違えているではありませんか。目的のpukiwikiがインストールされているディレクトリの1階層上のディレクトリにもなぜかpukiwikiがインストールされていて、そちらを表示していたのでした。なんでそんなところにpukiwikiがインストールされているんだ。って自分でやったはずなんですが、すっかり忘れていました。何はともあれ、使うことはできるようになりました。めでたし、めでたし。
しかし、色々な書類作成もたまってきてしまっていて来週の頭にやらないといけないのですが、それを想像するだけで気が重い…
Runners
そういえば、昔はよく月刊ランナーズを読んでいたなぁ。この雑誌には記事投稿とかできないのかな。
dump.exe
以前書いた記事のWindows BMP Formatが、福岡大学のマルチメディア概論で参考に使ってもらっているようです。ちょっと嬉しい。
ところでWindowsってバイナリエディタってないのかな。
Spam
スパムコメントが10個くらい投稿されていた。MTはコメント削除した後の再構築が大変なのでこれが何とかなればいいんだけど。
Judo
今回のオリンピックでは柔道がすごいことになっていますね。こんなに金メダルが多いなんて驚きです。