明日からモテる男になるノウハウ500連発 … 500も覚えてられないなぁ。モテる男になるのも大変なのですね。
「etc」カテゴリーアーカイブ
Fixing Mebius
Mebiusマシンが熱暴走するということでdynabookを購入したのですが、移行作業が大体済んだのでMebiusマシンを修理に出すことにしました。修理に出す前にHDDの中の余計なデータは全部消しておきたかったので再インストールしました。ほっておくと熱暴走してしまうので対策をしました。PC用の冷却シートでは全然足りなくてだめなので、よく食品を冷やしておくのに使われる保冷材をPCへあてました。それでも結構熱くなるのですが、なんとか作業は進んでインストールがおわったかに見えました。しかし、なんということでしょう。普通の「Cドライブだけ復旧」インストールでは、GRUBが消せないではないですか。ということで、HDD全復旧を撰択してインストールしたところMBRも書き変わってGRUBを消すことができました。
Windows9xの頃は fdisk /mbr でMBRを書き変えることができたのですが最近はどうなのでしょう。KNOPPIXを使って、NTLDRがあるWindowsマシンを起動してそこからddコマンドを使ってMBRの部分やbootローダの部分をバックアップしてもってきて、NTLDRを消してしまったマシンへ書き込めばいいと思うのですが、それについて解説をしているページが見つからなくてあきらめました。よわすぎです。まぁ、そもそもNTLDRがあるWindowsマシンそのものがわが家にはないような気がするのですけれども… X(
fraud
mikamamaから知ったのですが、最近のおれおれ詐欺の手口はすごいですね。これは見抜けないかもしれません。
Ref: http://www.hyuki.com/tf/20040903104546.html
重要なのは、警察が非通知で電話をかけてきたり、携帯電話を使って電話をかけてくることはない、と肝に命じておくことでしょう。0110が下4桁につくらしいです。それから、家族には普段からどこへ行くかをきちんと伝えておくということでしょうか。
個人情報は結構もれていて本人と連絡がとれないようにあれこれ画策をしてくるようです。こうなると緊急時用にプリペイド携帯電話を持っている必要があるかもしれません。一番は携帯電話の番号を気軽に教えないということかもしれませんが、auから顧客情報がもれていたらもうどうしようもありません。
しかし、上記のURLで書かれているように多段階を踏んでやられると、対応するのが非常に困難になります。最初に警察から電話が来たと信じこませて動揺させるなんていうのもすごいですね。やれやれです。
Evaluation
教科「情報」の評価は次の4つの観点から行うらしい。
- 関心・意欲・態度
- 思考・判断
- 技能・表現
- 知識・理解
Spam comment
同じ人から同じ内容で異なるエントリー30個あまりにはじめてコメントをいただきました。いわゆるスパムコメントです。Movable Typeでコメント削除をするのが結構面倒なのですが、何かいい方法はないでしょうか。裏技でありそうな気がするのですが。
Symposium
SSS2004のシンポジウムで話題に上がったものをメモしておきました。
有名らしいのですが「放課後の数学」というサイトがあるそうです。
U-20プログラミングコンテストなんてのもあるらしい。
eラーニングハンドブックがWeb教材を作成するにはいいらしい。
CFIVEが一番いいかな。Servlet/JSPだし。
MoodleはLinux,Apache,MySQL,PHP(LAMP)でうごくGPLソフトらしい。これがいいのかな。
ReKOSという教育コンテンツ用プラットフォームがあるらしい。
WebClassというのもあるらしい。職場にはこういうのをいれてもらうのがいいのかな。
C Learningというのもあるそうです。
vncreflector
奥村先生の解説がわかりやすい。
VIDというのも面白いようだ。
KNOPPIXのカスタマイズが参考になるらしい。
FIT2004-N. 教育・人文科学の研究発表はそれなりに面白そうだ。
Security pro: Windows easier to ‘own’
Ref: 「Windowsのほうが簡単に『所有』されてしまう」:セキュリティ専門家
あるセキュリティ専門家が、Windowsオペレーティングシステムのほうが全体的な所有コスト(TCO)が少なくて済むという見解を発表した。ただし、この発表はMicrosoftが待ち望んでいたのとは、少し意味合いが異なるもののようだ。
Microsoft has been waiting for security researchers to say that its Windows operating system has a lower total cost of ownership. One finally has, but that’s not good news.
どちらの方がセキュリティを突破するのが簡単であるか、という比較の難しさは管理者の技術力に依存する部分が大きいからだ。すくなくとも、余計なサービスを停止して、自動アップデートを実行した後の状態に対して攻撃する必要がある。
しかし、余計なサービスを停止するというのが意外と難しい。LinuxもWindowsもそれなりに調べるとわかるが、初心者には無理だろう。そういう意味では、これらをまとめておくことは意義のあることなのかもしれない。セキュリティ対策の分野はすたれることもないだろうから、この道の専門家になるという選択は悪くはない。ということで、専門家になれば身を守ることはできるようになるが、そうでないならどうすればよいか。とりあえず、自動アップデートをこまめに実行することぐらいしか思いつかない。
文章がまとまっていないな…