Keyboard

ぱたぱたキーボードを SL-C7x0 に接続する

Zaurusでこういうことができてしまうと言うことを知ると、あらためて欲しいなぁとおもってしまう。電子部品をたまには購入して、こうやって手元にあるものを有効に活用するというのは面白そうだ。折りたたみ式のキーボードというのは携帯キーボードのひとつの解だと思うのだが、値段が高くて売れないのか、田舎の店ではほとんど見かけない。残念なことです。

ちなみに、携帯電話用キーボードというのもあるのを知りましたが、文章作成には画面が小さすぎるので、ちょっとどうなんだろうと思いました。PDAぐらいの大きさはないとやはり辛いような気がするので、これはあまり欲しいとは思わないですね。
http://www.ask-corp.co.jp/flexis/fx200.htm
http://www.diatec.co.jp/product/shop.cgi?zoom=2%2DRBK%2D310C

USBで折りたたみキーボードがあったら購入したいところなのですが、これもみかけないので残念です。キーボードだけのためにVAIO-Uの最新バージョンを購入するというのはちょっとできません。

カテゴリー: etc

dskprobe

MBRの修復をするには、fixmbrコマンド(Ref:https://www.hiro345.net/blogs/hiro345/archives/001990.html)を使えば良いのですが、その他にもっと高度なことをしたい場合もあります。そのためにはdskprobeコマンドを使います。

Ref: http://www6.wind.ne.jp/mrfujii/history/14hobbynow/pc-home/startup.htm

MBRのバックアップをするのに、Disk Probeを使う方法が紹介されています。セクタ単位で読み込み書き込みもするようなので、ファイルシステムについてよく理解している人でないと使えないでしょう。コマンドを使った方がらくなので、

Disk Probeを使うとディスクを直接編集できます。Windows XPのCD-ROMで提供されていて、Support Toolsフォルダからインストールします。コマンドは「dskprobe」です。最初に対象ドライブを選択して使います。[Drivers]-[Physical drive]-[Set Active]で選ぶことができます。

手順はMBRのバックアップをしてから書き込むという手順になります。

まずバックアップです。MBRは第0セクタに、ブートセクタは第63セクタにあるので、それぞれ[Sectors]-[Read]で表示してから、[File]-[Save as]で保存します。拡張子は .dsk になります。

次に書き込みです。[Drivers]-[Physical drive]-[Set Active]のときに、対象ドライブを選ぶダイアログでReadOnlyのチェックを外して選択します。保存していたファイルを開いて、書き込み先セクタを指定します。[Sectors]-[Write]を選ぶと、ダイアログが表示されるので、[Starting sector to write data]に書き込み先のセクタ番号を入力します。MBRを書き戻す場合は0、ブートセクタを書き戻すなら63を指定します。

カテゴリー: etc

knowledge and Information

個人がもつ知識や情報は、「その人だからこそ得られたこと」と「ある場所に属していたからこそ得られたこと」があるけど、守秘義務のあるものや個人情報に関するものでなければ、どちらの知識もその個人のものとして扱って然るべきだと思うのだが、違うのだろうか。

極端な例をあげると、「会社の費用で英会話を学んだ人が、会社の用事でしか英会話をしてはいけない」なんてことはありえないわけだ。会社の奴隷になったり歯車になったりするのがいい人はそういう待遇にも文句は言わないだろうけど、普通はそんな環境はおかしいと思うはずだ。こんなことをここで言っていても仕方がないか。

カテゴリー: etc

CLIE PEG-TH55DK

CLIE PEG-TH55DKがほしくなりました。しかもPEGA-B100という外付けのキーボードと一緒にです。スピーカーつきのクレードル、auの携帯電話を接続するためのモバイルアダプタも含めて欲しい。あっても使わない可能性も高いといえば高いのですが、やっぱり普段PCを持ち歩くことが多いので、これを改善したいというのが理由のひとつとしてあります。
続きを読む

カテゴリー: etc

booklog.jp

Ref: 本棚を作ってみました
Ref: booklog.jp

こんなサービスがあるとは驚きました。ここに本棚を作っておけば自分の家の本の整理に役立つかもしれませんね。しかし、自分の趣味までさらけ出されてしまうので、それはどうかなぁと思ってみたりもします。最近は技術系の本しか購入していないし、本を読んでいないし、だめだめなのですが。やっぱり本よりDVDで映画鑑賞の方が多くなってしまっています。

カテゴリー: etc