「ラズパイマガジン 2017年2月号 (日経BPパソコンベストムック) 」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。一部を担当させていただいた「ラズパイ工作、パーツ制御法80」が掲載されています。目次は「日経Linux – 別冊 目次 – ラズパイマガジン2017年2月号:ITpro」にあります。
Zenfone3を購入するときに一緒に欲しいもの
Zenfone3
Android端末もそろそろ新しいものを入手してポケモンGoでも遊ぼうかとおもって検討してみました。そこそこ新しいもので、性能も良さそうで、SIMフリー対応で、値段も無難なもので、ポケモンGoが遊べる端末を探してみたところ、Zenfone3が良さそうなので、これにしてみました。自分が購入したのは黒色ですが、Amazonでは「国内版 ASUS Zenfone3 ZE520KL ホワイト 3GB 32GB」の白色しかないみたいですね。並行輸入のものであれば、黒色もあるようですし、64GBのものもあるようです。
日経Linux 2017年1月号を読んで、gpiozeroモジュールとPyCharmを使ったラズパイプログラミングを学ぼう!
日経Linux編集部より「日経Linux(リナックス)2017年1月号 」をいただきました。ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「ラズパイ誰でも 簡単プログラミング
第1回 「gpiozero」モジュールでLEDとスイッチを使う」が掲載されています。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2017年1月号:ITpro」にあります。
2016年11月に気になった書籍
2016年11月に気になった書籍は次のとおりです。
続きを読む
100円microSDアダプターが壊れたので分解してみた
結構重宝していた100円ショップで購入したmicroSDアダプターが壊れてしまいました。Linuxマシンへ接続すると、一瞬パーティションが表示されるのですが、すぐに認識しなくなってしまうのです…。ELECOMのカードリーダを使うと、同じmicroSDカードのパーティションがきちんとマウントできるので、アダプターが壊れたと判断しています。もっと詳しく調べると直せるのかもしれませんが、100円のものなので、ここは使える部品を取り出すことはできないかなぁ、と思って分解してみることにしました。
続きを読む
ラズパイでUSBカメラを使うときに知っておきたいこと
ラズパイにつけるUSBカメラについて調べてみました。
ラズパイには公式カメラモジュールとUSBカメラをつけることができて、複数台のカメラを搭載することができます。ただし、全部をフルパワー全開で利用するには、電源的にもCPU的にもディスクアクセス的にも厳しいものがあったりするので、用途に応じて切り替えをしながら使う必要があります。きちんと使うためには、いろいろ調べとかないとなぁ、と思ったのがきっかけです。
ということで、手元にUSBカメラが4台あったので、それぞれ1台ずつラズパイにつけてみました。それについて簡単に調べたことを記録しておきます。UVC(USB video device classまたはUSB video class)対応のカメラであれば認識して使えるようです。
続きを読む
Scalaスケーラブルプログラミングの第3版が出版されてますね
Scalaスケーラブルプログラミング第3版
「Scalaスケーラブルプログラミング第3版 」が出版されていて、カバーがコップ3個になりましね。Kndle版は「Scalaスケーラブルプログラミング第3版 [Kindle]」です。