Retroweaver

001069.jpg
Ref: Retroweaver

Java2 SDK 1.5 の文法で記述されたプログラムをJava 2 SDK 1.4 で動作するようにできるらしい。結構うれしいかもしれない。

個人的にはSwingとAWTの変換ツールが欲しい。PDAで動作するプログラムを、PC用アプリケーションとは別に作成するのが面倒なのだ。何か良い方法があるのだろうか。

カテゴリー: Java

Hash

Hashテーブルについて

ランダムアクセスが可能なデータ構造としては配列がよく使われる。ところが、配列では添字に数値しか指定できない。これを解決するためには、文字列を指定したら添字に変換してくれる関数(ハッシュ関数)を使えば良い。Javaでは、java.util.Hashtableクラスやjava.util.HashMapクラスの内部で利用されている。

ここでは、原理を知るためにハッシュ関数をもつクラスを自作してみよう。

続きを読む

カテゴリー: Java

Time Out

Socketのタイムアウトについて。とりあえず実現方法はわかったのだが、RTPとかの方はどうすればよいのかよくわからない。RTPはUDPがベースだし。

続きを読む

カテゴリー: Java

Java2 SDK 1.5 (Tiger) [Metadata]

Ref: J2SE 1.5 in a Nutshell

J2SE 1.5 (Tiger) download から J2SE 1.5 をダウンロードしてインストールしよう。主要な変更点を試すのに忘れてはいけないのは、javac コマンドでコンパイルするときに -source 1.5 を追加することだけだ。

javac -source 1.5 GenericTest.java

Nutshellで紹介されている次の内容についてみてみよう。
・Metadata

続きを読む

カテゴリー: Java

Java2 SDK 1.5 (Tiger) [Generic Types]

Ref: J2SE 1.5 in a Nutshell

J2SE 1.5 (Tiger) download から J2SE 1.5 をダウンロードしてインストールしよう。主要な変更点を試すのに忘れてはいけないのは、javac コマンドでコンパイルするときに -source 1.5 を追加することだけだ。

javac -source 1.5 GenericTest.java

Nutshellで紹介されているのは、次の内容だ。
・Metadata
・Generic Types
・Autoboxing and Auto-unboxing of Primitive Types
・Enhanced for loop
・Enumerated types
・Static Import
・Formatted Output
・Formatted Input
・Varargs
・Concurrency Utilities
・rmic — the rmi Compiler
・Concurrency Utilities
・Scalability and Performance
・Monitoring and Manageability
・New JVM profiling API (JSR-163)
・Improved Diagnostic Ability
・Desktop Client

その他
・Core XML Support
・Supplementary Character Support
・JDBC RowSets

さっそく、例をみてみよう。

続きを読む

カテゴリー: Java