Tokyo

東京駅は一番よく降りている駅なのですが、いまだに知らないコーナーがあったりして驚きです。赤坂へいくのに、どうすればいいかわからないまま、適当に歩いていたら、千代田線の日比谷駅を発見し、そこから無事、赤坂駅に到着。集合時間にぎりぎり間に合いました。
でも、重い荷物を持っていったので、へとへとでした。(いつもへとへと)

カテゴリー: etc

Home made DVD

Ref: Movieの件で録画しておいたTV番組を、DVDにしてみました。CMをカットしただけですが、本当に簡単にできてしまいます。できあがったDVDも驚きのできあがりです。ちょっと失敗したのは、Chapterを考えなかったことです。調子に乗って、次はTV録画しておいた「魔女の宅急便」のDVD化にチャレンジしようと思っているのですが、そちらはChapterをつけないと悲しい事になりそうなので、頑張ってつけてみようと思っています。

こういったことは、他のメーカーのものでもできるかもしれないのですが、SonyのVAIOはすごすぎです。しばらくDVD編集が趣味になってしまうかも。最近は、子供の影響で「爆竜戦隊アバレンジャー」「仮面ライダー555」「鉄腕アトム」をたまにビデオ録画していたのですが、これらをDVDにしてあげれば、それなりに楽しめるような気がします。やはり市販のDVDもいいですが、子供用のものは買っても買ってもきりがなさそうなので、こうやっていくのが正解なようなきがします。

ちなみに、ビデオ予約はインターネットを使ってワンクリックで指定できるので、VAIOを一台購入してあげると、録画予約からDVD作成まで謳い文句の通り簡単にできます。この機能だけでかなり遊べます。メール環境は構築せず、ブラウジングもこのマシンではビデオ予約ぐらいにしか使わないようにしています。ビデオ編集、CG編集、ミュージック編集といったマルチメディアデータ入出力マシンという位置付けなわけです。きっと下手に開発環境とか、ドキュメント作成環境だとかを用意すると、相性が悪くて動かないものがでてきたりして駄目だと思うからです。

値段から考えるとホームビデオサーバもいいのですがどうなのでしょう。Cocoonとか気になりますが、できることが限られるような気がします。総括としては、いまのところ、今回購入したマシンは、ちょっと無理して買っただけの価値があったなぁ、と思っています。
#うちの奥さんには、今までよりさらにPCの前に座りつづける事が
#多くなったといわれていますが… (^^;

カテゴリー: etc

PIM

ちょっといろいろ議論
Personalな情報しかのっていない
活性状態パラメータがない
TODOとの連携
暗号化は必須じゃないか

たくさんの人の情報をあつめるのは意味がある
個人の嗜好をとらえる

カテゴリー: etc

Sony PEG-UX50

CLIE PEG-UX50 … カメラ付き、無線LANつきで、ついにでます。
CFスロットがないのは厳しいですが、Bluetooth携帯電話と連系させろということでしょうか。でも、VAIO-U(Win+Linux) + CLIE PEG-UX50(Palm OS)で最強のモバイル環境が構築できるような気もする。

今、おもいたって、Linux Zaurus から、いれてみましたが、やっぱストレスを感じる。
ただし、手書き入力であれば、結構いい感じ。PDAは、手書じゃないかな。
やっぱりおそいけどね。

カテゴリー: etc