OpenPNE3ではsymfony1.4を使っています。下記の書籍にすこし情報が掲載されています。
「PHP」タグアーカイブ
WP BASIC Auth プラグイン
「WordPress › WP BASIC Auth « WordPress Plugins」というのがあるようです。これでWordPressサイト全体に対して認証をかけることができるとのこと。認証可能なユーザはWordPressユーザに限定できるそうです。公開前のサイトに対して導入すると便利だとのこと。
WordPressの認証
WordPressの認証まわりについて調べています。「Function Reference/wp authenticate « WordPress Codex」あたりが参考になりそうです。返却値はWP_User(Class Reference/WP User « WordPress Codex)ということです。
下記のような感じでadd_filterで追加していけば良さそうです。
add_filter('show_password_fields', 'myauth_show_password_fields'); add_filter('authenticate', 'myauth_login', 10, 3);
OpenPNE, symfonyの情報
OpenPNE3とかに興味があるのですが、symfony1.4で実装されているようです。ということで、「OpenPNE3プラグイン開発の情報源|OpenPNE」とか「symfony.jp – PHP5用フレームワークsymfony日本語情報サイト」といったサイトが参考になりそうです。
ユニットテストについては「第15章 – ユニットテストと機能テスト (1_4) – Symfony」とかもありますね。
Qdmailでメール送信
QdmailはPHPで日本語のメールを簡単に送信できるライブラリです。「ダウンロードdownload – Qdmail – PHP::Mail Library , Quick and Detailed for Multibyte」から 1.2.6bをダウンロードして使います。MIT Licenseで、2008年あたりに開発が停止している点が気になりますが、PHP4, PHP5に対応しているので重宝します。
続きを読む
WordPressもたまには見直しを
WordPressもたまには見直しをということで、書籍を眺めてみました。
続きを読む
Jenkins plugin を端末からインストール
Jenkins plugin を端末からインストールするには、jenkins-cli.jarを使います。すでにJenkinsがインストールされていて稼働しているとします。下記の例ではPHPを使ったプロジェクトに必要なプラグインをインストールしています。
$ wget http://localhost:8080/jnlpJars/jenkins-cli.jar $ for m in git xUnit cloverphp do java -jar jenkins-cli.jar -s http://localhost:8080 install-plugin ${m} done
PHP向けのJenkins設定については、Template for Jenkins Jobs for PHP Projectsが参考になるようです。少し古いですが、「5分じゃ出来ないJenkins導入」という資料も参考になるかもしれません。