かなり紹介が遅くなりましたが、日経Linux 2011年12月号。個人的にヒットする記事はなかったのですが、美女Linuxで16歳の美少女がコマンドについて教わっている記事が気になりました。amebloのブログURLを掲載していたりするので、何かのPRなのかもしれませんが。
後は、Zabbixでしょうか。個人では使わないような気もしますが… なんて思ってみていたら、Visitorsとか、OpenVASとか、知らなかったのですが便利そうなものも紹介されてますね。
かなり紹介が遅くなりましたが、日経Linux 2011年12月号。個人的にヒットする記事はなかったのですが、美女Linuxで16歳の美少女がコマンドについて教わっている記事が気になりました。amebloのブログURLを掲載していたりするので、何かのPRなのかもしれませんが。
後は、Zabbixでしょうか。個人では使わないような気もしますが… なんて思ってみていたら、Visitorsとか、OpenVASとか、知らなかったのですが便利そうなものも紹介されてますね。
久しぶりにVAIO-Uを起動した。WindowsXPなのだが、USB起動のLinuxとかにしたら高速動作するのだろうか。Google検索すると、自分のところの記事が…「Redhat9 on VAIO-U | hiro345」 Redhat9 とか古い… 苦労してインストールしてもあまりメリットはないかなぁ。
コンピュータで作業をしているときに画面キャプチャをして、それに対して画像編集をしたくなるときがあるけど、Macだと何使えばいいのかわからないし、Windowsだとペイントで機能が貧弱だし、LinuxだとGIMPがあって幸せっていう感じなんだけど、みんなどうしているんですかね。とりあえずWindowsにもGIMPはインストールかなぁ。Macも頑張ればGIMPはインストールできるのだけど、なんかいまいちな感じなんですよね。クラウドへおいて、なんとかするってのがクールなのかな。
気がついたら、OpenOffice.orgはApacheになっているし、LibreOfficeは3.4になっているし、ということでダウンロードをしてみたはいいのだけど、ギャラリを登録しなおす作業が毎回面倒だったりします。簡単にインストールする方法を知らないだけかもしれませんが…
Ubuntu 11.10 では画面がこれまでと全然違うので、仕方がないのでショートカットキーを使いまくっている。マウスで指定した方が楽なGUIだったのが、ショートカットキーを強制するようなGUIになったおかげで、実際のところ、こっちの方が楽なのではないか、と錯覚しそうになりつつ、Emcasのショートカットキーを忘れているなぁ、なんて思いながら作業をしたりした。なんだか新しいGUIは評判が悪いようだが、なんでかね。
CentOSでのL2TP/IPSec を使ったVPNサーバの構築の準備としては、openswan, xl2tpd のインストールがあります。細かく分けすぎた感じがありますが目次です。
Ubuntu 11.10 をまわりの人はすでにインストールして試してみたらしいので、ずいぶん遅れましたが、「http://cdimage.ubuntu.com/releases/11.10/release/」からPC (Intel x86) install/live DVD (ubuntu-11.10-dvd-i386.iso) をダウンロードして、VirtualBoxへインストールしてみました。日本語を使うという指定をしたぐらいで、後は普段通りにやって、すんなりとインストールができました。端末は、dashホームを表示して検索窓からterminalと入力すると出てくるので、これを左のバーへ置いておけば安心です。GNU Emacsもデフォルトでインストールされたので、そちらを使ってもいいですね。