日経ソフトウエア 2010年 06月号を購入しました。面白い内容です。Android携帯ゲームを作成してみたい気分になります。
「Program」カテゴリーアーカイブ
MTOS create blog
Perlでプログラミング。ブログをコマンドラインプログラムから新規作成する方法がなかなかわからなかったのですが、とりあえずできました。意外と面倒ですが、まぁ、仕方がないのでしょう。Webインタフェース経由で投げていくという方法もありそうなのですが、とりあえずは、コマンドライン方式で。
やりたい内容については、Perlで簡単にできるものはPerl、Javaを使った方が簡単にできるものはJava、シェルスクリプトで全体の処理を流すという方式にしようかと考え中です。1つに絞って開発した方が良さそうな気もしますが、つなげた方がトータル的に楽そうです。とは、メンテナンス性は非常に悪そうです。プラグイン方式も考えてはみたものの、今のところ見通しがたっていないので、採用しないつもりです。
世の中、便利になってきているけど、ちょっと枠からはずれたことをしようとすると、相変わらず苦労が多いですね。当たり前ですが。
MetaWeblog
Spread the word: Enterprise blogging, MetaWeblog, and XML-RPCとかで紹介されているように、XML-RPC APIをベタに使っていく方法と、rome: ROME: RSS/Atom syndication and publishing toolsのようなライブラリを使う方法とあります。ただ、ROMEでは、TWiki . Javawsxml . RomeProponoRelease10といったものも必要ですが、チュートリアルがTWiki . Javawsxml . Rome05Tutorialsぐらいしかありません。
ついでに、RubyでXML-RPCを使うときの資料もあったのでメモ。
(cache) 雫: はじめてのXML-RPC in Ruby
Androidアプリ
そろそろ実機へ入れてみて遊んでみようと思う次第。
Perl IDE
スクリプト言語をサポートするEclipseプラグイン – @ITによると、EPIC – Eclipse Perl IntegrationというEclipseプラグインがあるようです。Eclipse以外には、Padre, the Perl IDE とかがあるようです。
@IT 目指せ! Cプログラマ 第5回 Cの型変換と式
@IT 「目指せ! Cプログラマ 第5回 Cの型変換と式」が公開されました。型について、ちょっと細かい話がでていますが、プロになるなら絶対役に立つ知識です。趣味でCからプログラムを学ぶ人はそれほど多くはいないと思うので、入門とはいえ、きちんと説明をしています。
sqlite メモ
SQLiteを使う機会も増えてきているので、メモ
コマンドラインではSQLiteのDBファイル名を指定
データベース一覧
テーブル一覧
テーブル定義の表示
コマンドラインからのSQL文実行には、次のようなファイルsample.sql を用意する。ここでは、タブ区切りで出力。
select id, type, time, status, summary from ticket where status not in ('closed') order by id, status;
次のようにして実行。ここでは、Trac のDBの ticketのテーブルを検索している。