Axis

001258.jpg

なぜだかSOAPの講習会に参加.Axisを使っていろいろ試してみるという内容.

しかしあまり気分がのらない.

朝5:00起きというのがいけなかっただろうか.

武蔵野線がとまってしまうほどの大雨がいけないんだろうか.

カテゴリー: Java

Code Rally

Code Rally でJavaプログラミング
Robocodeも面白いですが、ラリーゲームも面白そうです。1年も前のねたですが…

カテゴリー: Java

BlueJ 2.0

BlueJ 2.0 をダウンロードして使ってみたところ、日本語モードにして動作させるとダイアログメッセージが文字化けしていた。dialoguesファイルがUnicodeエスケープされていないからなので、Java2 SE にあるnative2asciiコマンドツールで変換してあげれば良い。

bashの場合は次のようにすればいい。もちろん、環境変数BLUEJ_HOMEはbluejをインストールしたディレクトリを設定するので、ユーザによって変わるはずだ。

$ BLUEJ_HOME=/usr/local/bluej
$ cp $BLUEJ_HOME/lib/japanese/dialogues \
$BLUEJ_HOME/lib/japanese/dialogues.sjis
$ native2ascii -encoding Shist_JIS \
$BLUEJ_HOME/lib/japanese/dialogues.sjis \
> $BLUEJ_HOME/lib/japanese/dialogues

Windowsの場合は次のようになる。環境変数BLUEJ_HOMEはbashの場合と同じで、ユーザの環境に応じて書き変えて使うこと。また、表示の都合上改行しているが各コマンドは1行で入力しないといけない。プロンプトをみて判断してもらいたい。

> set BLUEJ_HOME=C:\bluej
> copy %BLUEJ_HOME%\lib\japanese\dialogues
%BLUEJ_HOME%\lib\japanese\dialogues.sjis
> native2ascii -encoding Shist_JIS %BLUEJ_HOME%\lib\japanese\dialogues.sjis >
%BLUEJ_HOME%lib\japanese\dialogues

ところで、LinuxでBlueJを利用すると、新しいクラスを作成した場合に文字化けが発生する。tmplファイルがShift_JISコードで保存されているので、EUC-JPコードへ変換してあげればいい。とりあえず、BlueJのMLへ投稿しておかなければ…

続きを読む

カテゴリー: Java

Groovy

Ref: Groovyに触ってみよう

Groovyは使いやすそうだ。ただ、この解説の後半にあるアクセッサメソッドについては異論がある。Javaでもフィールドにアクセス修飾子をつけなければ同じようにできるはず。

Java教育の導入としてGroovyを使うということも考えられるのだが、具体的なイメージがうかぶところまでにはいたらない。GroovyからJavaへ話を持っていくときに違和感がでてくるかもしれない。あくまで直感ですが。

カテゴリー: Java

JRex

JRexというGekko engineを使ったJavaベースのブラウザコンポーネントがあるということで,Java Web Startを使って起動してみた.なんかいい感じかも.

カテゴリー: Java