SSS(G)の勉強会でJ2SE 5.0の新機能についての話がありました。Genericsで?というワイルドカードが使えるというのはすっかり抜けていました。
データベースの件はいまだに悩み中でなぜかVelocityとJUnitをチェック中。
SSS(G)の勉強会でJ2SE 5.0の新機能についての話がありました。Genericsで?というワイルドカードが使えるというのはすっかり抜けていました。
データベースの件はいまだに悩み中でなぜかVelocityとJUnitをチェック中。
CodeZineを知ったのですが、面白そうな記事が何件かあったのでリンクしておきます。1ページに収まる程度なので入門編として気軽に読めるものだと思いますが、意外と内容の濃い記事もありそうです。
コマンドの出力をtop風に表示させるtopless
マルチタスク対応Javaアプリケーションの作成
Jakarta Velocityでテンプレートを変換しメールを送信する
自由形式のフォームから投函された内容をメール送信する
JavaとSAXパーサでXMLベースのプログラミング言語を作る
普通はJakarta Commons Logging を使うのですが、ちょっとだけ java.util.logging.Logger について調べてみたのでサンプルプログラムを置いておきます。実行ディレクトリへtest.logというファイルでログを出力します。コンソール画面への出力はしないようにしています。
実行するには次の通り。
こんなtest.logファイルが実行ディレクトリに作成される。
Java Game Programming bookで紹介した書籍ですが、なんとなく音のファイルを開きっぱなしで使っているような気がします。もしかしたら気のせいかもしれませんけど…
良い子のみんなはファイルを開いたら必ず閉じるんだぞ!
Java入門としてゲーム作成を題材にしてみたらどうかなと思ってゲームを作ってみたわけですが、それなりのものにしようとするとやっぱり複雑になってしまって駄目です。初心者にもわかるように、かつ、それなりにきれいな設計で作る、というのはかなり難しいですね。GUI アプリはやることが多すぎるけど、GUI アプリじゃないと地味になってしまってつまらない。うーん、という感じです。
これは面白い記事なので、お薦め。第2回 「クラスローダーを理解する – シングルトンがシングルトンでなくなる日」
待っていた「Light weight Java」が発売された模様。Better, Faster, Lighter Java とは別の切り口だそうなので、さっそく購入しなければ。