UNIXのコマンドは奥深いですね。インストールログをとるのに便利なコマンドとか、ファイルを見つけるコマンドも色々使えます。現在より3日前までに修整されたファイルの名前をresultファイルに書き込む、~ でおわるファイルを削除する、グループがwheelであるファイルを他のユーザーがアクセスできないようにする、などなど 続きを読む
「CentOS」タグアーカイブ
HDD 2TB増設
いろいろとディスク容量が足りなくなってきたので、SATA HDD 2TBを増設しました。夏に購入しようか悩んだのですが、もう少し待ってからにしようと考えて待っていたら、なんとなく値段が高くなってしまったような気がします。また、お店でも1名1台と販売台数の制限をかけていて、品不足というのが印象に残りました。
続きを読む
CentOS5 VPNサーバ構築
CentOS5 VPNサーバ整理について、結局こんな感じになりました。SELinux, iptablesによるパケットフィルタについては考慮してません。それらを考慮した場合は、さらに設定が必要です。
続きを読む
VPNサーバ構築の準備
CentOSでのL2TP/IPSec を使ったVPNサーバの構築の準備としては、openswan, xl2tpd のインストールがあります。細かく分けすぎた感じがありますが目次です。
- CentOS release 5.5 (Final) でOpenswan | hiro345
- CentOS release 5.5 (Final) でOpenswan – 2 – | hiro345
- CentOS release 5.5 (Final) でOpenswan – 3 – | hiro345
- CentOS release 5.5 (Final) でxl2tpd | hiro345
- CentOS release 5.5 (Final) でxl2tpd – 2 – | hiro345
- CentOS release 5.5 (Final) でxl2tpd – 3 – | hiro345
- CentOS release 5.5 (Final) でxl2tpd – 4 – | hiro345
CentOS release 5.5 (Final) でxl2tpd – 4 –
xl2tpd の起動スクリプトの用意。xl2tpd-1.2.6にある起動用スクリプトファイルからCentOSなのでFedora用のものを修正。
$ cat packaging/fedora/xl2tpd.init | \
sed 's%/usr/sbin/xl2tpd%/usr/local/sbin/xl2tpd%' - | \
sed 's%/usr/sbin/$SERVICE%/usr/local/sbin/$SERVICE%' - | \
sed 's%daemon $SERVICE%daemon /usr/local/sbin/$SERVICE%' - \
> packaging/fedora/xl2tpd
できあがったファイルを /etc/init.d/ へ配備
$ sudo chmod 755 /etc/init.d/xl2tpd
CentOS release 5.5 (Final) でxl2tpd – 3 –
xl2tpd のコンパイルとインストール。/usr/local/sbin にxl2tpd xl2tpd-controlがインストールされる。
$ sudo make install
前回:CentOS release 5.5 (Final) でxl2tpd – 2 – | hiro345
続く:CentOS release 5.5 (Final) でxl2tpd – 4 – | hiro345
CentOS release 5.5 (Final) でxl2tpd – 2 –
CentOS release 5.5 (Final) で xl2tpd をつかうにあたり、ソースコードを「Xelerance · The DNSSec Experts」からダウンロードして展開
$ tar xzf xl2tpd-1.3.0.tar.gz
前回:CentOS release 5.5 (Final) でxl2tpd | hiro345
続く:CentOS release 5.5 (Final) でxl2tpd – 3 – | hiro345