M/BとLinuxの相性問題であまってしまっていたSATA HDDですが、本日HDDケースを購入してUSB2.0のHDDとして使えるようにしました。しかし、このケースはケーブル的に問題があるような気がするのですが、大丈夫なんでしょうか。ぎりぎりのレイアウトで電源ケーブルはピチピチにひっぱられていますし、ケーブル端子が折れ曲がりそうになるぐらいおしつけないとケースにHDDが格納されない、という代物です。
とりあえず動作させてみたら動いているようなので、しばらくはこれで様子をみることにしますが、なんだかUSB2.0のHDDケースが5, 6個あるような気がしてきました。HDDを有効に使えるということで大きな問題はありませんが、なんとなくいまいちな感じがあります。やはり本体へ内臓させていくべきではないかという気がするのですが…