メールを出すスクリプト。sendmailコマンドは、postfixのsendmail互換コマンドを使って確認をしました。mailaddressをメールアドレスへ置き換えれば、そこへメールが出せます。
$ smail.sh mailaddress
smail.shは次の通りです。「iconv -t iso-2022-jp」の代わりに 「nkf -j」を使ってもいいです。
——–
#! /bin/sh
PATH=/usr/sbin:/usr/bin:/bin ; export PATH
LANG=ja_JP.utf8 ; export LANG
smail() {
{
cat <<EOD
TO: $1
Subject: Thank you
FROM: hiro345
Hello $1.
メールありがとう
あとで返事するね
EOD
} | iconv -t iso-2022-jp | sendmail -it
}
smail $1
——–
こういうのが簡単にできるあたり、Linuxはやっぱり便利です。大量の同じ内容のメールを出す必要があって、Mewとか使っていれば楽にだせるのですが、最近流行のGUIメーラではそういった処理には弱いので、スクリプトで対応をすることにしてみたわけです。もちろんJavaでもできるのですが、スクリプトの方が断然らくにすぐにできてしまいます。ライブラリ化などが難しいので、何度も使うというのには適しませんが。