Welcome Java SE 6

ちょっと前に書いてあったんだけど公開しわすれた…

Java SE 6

Java SE 5 ほどの機能追加はありませんが、Java SE 6 にも注目の機能がいくつかあります。Java2 SE 1.4とJava SE 5.0には、あまりに機能差がありすぎたため、移行を見送っていました。しかし、今回のJava SE 6 登場で、そろそろ Java2 SE 1.4 から Java SE 5 もしくは 6 へ移行してもいい時期になったと思います。

Persistance API
EJB3.0という視点から注目をあびやすい機能ですが、Standard Editionにも取り込まれた機能なので、是非利用したいところです。DBへJDBCなどを使ってアクセスをして永続化をすることが多かったのですが、これからはPersistance API を使ってみたいところです。

JMX
ネットワークアプリケーションはとくにインスタンスのコントロールが難しいものなのですが、JMXを使うと非常に簡単にインスタンスコントロールができるようになります。サーブレット/JSPコンテナやEJBコンテナが使うイメージが強いですが、これもちょっとしたネットワークアプリケーションでも利用したいところです。

Swing
Swingの起動の仕方については、SwingUtilitesを使った方法が推奨されているようです。また、Java SE 6からは SwingWorker というクラスが追加されます。これを使ったプログラミングもできるようになる必要がありそうです。

その他
Generics, Annotation, Enum といったものも、これからはがんがん使えます。

同じカテゴリの記事: Java