「簡単!WordPressプラグインへ設定画面を追加しよう」で簡単な例を示しましたが、チェックボックスや、選択リストを使いたい場合もあるでしょう。
最低限のプログラムだけですが、記載しておきます。
checkboxについて
インストール時にはデフォルト値を追加するようにしておきます。0, 1のどちらかで良いでしょう。
update_option('sample_config_chkbox', 1);
設定画面保存時には、次のように値をintvalで変換します。
update_option('sample_config_chkbox', intval($_POST['config_chkbox']));
設定画面用のHTMLは次のようになります。
<input name="config_chkbox"
type="checkbox" id="config_chkbox" value="1"
<?php if (get_option('sample_config_chkbox')) : ?>
checked="checked"
<?php endif; ?> />
selectについて
インストール時にはデフォルト値を追加するようにしておきます。
update_option('sample_config_select', 'デフォルト値');
設定画面保存時には、次のように値をstripslashesで変換します。
update_option('sample_config_select', stripslashes($_POST['config_select']));
設定画面用のHTMLは次のようになります。
<select name="config_select" id="config_select">
<?php
$options = array(
array('value' => '送信値1', 'text' => '表示値1'),
array('value' => '送信値2', 'text' => '表示値2'),
);
?>
<?php foreach ($options as $option) : ?>
<option value="<?php echo esc_attr($option['value']); ?>"
<?php if (get_option('sample_config_select') == $option['value']) : ?>
selected="selected"
<?php endif; ?>>
<?php echo esc_attr($option['text']); ?></option>
<?php endforeach; ?>
</select>