CentOS6 32bit環境へMT6をインストールしました。
epel, remi, rpmforgeのリポジトリを用意します。
$ sudo rpm -ivh http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm $ sudo rpm -ivh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm $ sudo rpm -ivh http://pkgs.repoforge.org/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.2-2.el6.rf.x86_64.rpm
これらのリポジトリを使う時だけ明示的に指定したい場合は、repoファイルのenableを0にします。例えば、epleであれば、epel.repoのenableを0にします。
$ sudo vi /etc/yum.repos.d/epel.repo
インストール時の指定は下記のようになります。
$ sudo yum --enablerepo=remi -y install mysql-server
後は必要なパッケージをインストール
$ sudo yum --enablerepo=remi -y install mysql-server $ sudo yum --enablerepo=epel,remi,rpmforge install \ perl-Archive-Tar \ perl-Archive-Zip \ perl-Authen-SASL \ perl-Cache \ perl-Cache-Memcached \ perl-Class-DBI-mysql \ perl-Crypt-DSA \ perl-Crypt-SSLeay \ perl-Digest-SHA \ perl-Digest-SHA1 \ perl-GD \ perl-HTML-Parser \ perl-Net-SMTP-TLS \ perl-Net-SSLeay \ perl-IO-Socket-SSL \ perl-IO-Compress-Zlib \ perl-IPC-Run \ perl-Imager \ perl-Mail-Sendmail \ perl-Net-SMTP-SSL \ perl-XML-Atom \ perl-XML-Parser \ ImageMagick-perl
あとは CentOS 64bit へのrpmforge追加、MTOS用Perl環境構築 | hiro345 と同じような感じでいけます。
MySQL5.5になるので、下記の設定に注意。mysqldではdefault-character-set ではなく character-set-server。mysql は default-character-set と従来どおり。
[mysqld] character-set-server = utf8 [mysql] default-character-set = utf8