日経Linux編集部より「日経Linux 2018年3月号 」をいただきました。ありがとうございます。
「ラズパイで楽しむLinuxライフ 遠隔ログインを使いこなして3台分の温度を記録しよう」の執筆を担当させていただいてます。目次は「日経Linux 2018年3月号」にあります。
小型コンピュータボードのラズパイはリモートからコンソールやVNCを使って管理したい場面が多くあります。そのときにSSHを使うと何かと便利です。最初のセットアップでもSSHを使うとラズパイとPCをLANケーブルで直結するという単純な構成で済むという話を日経Linux 2018年1月号で紹介しました(「PCとラズパイを有線LANで直結すると何かと便利! 日経Linux 2018年1月号を読もう! | hiro345」もご覧ください)。3月号では、もう少し、いろいろな応用について紹介しています。キーワードはフィンガープリント、ssh-agent、SSHポートフォワードといったあたりです。
内容は少し難しく感じるところがあるかもしれません。ただ、複数台のラズパイを持っているなら知っているとかなりお得な情報だと考えています。もちろん1台しかラズパイを持っていなくても、いろいろなネットワーク環境で、そのラズパイを有効活用しようとしたときに、知識が役立つはずです。ラズパイでSSHをうまく使うと何かと便利ですが、電子工作の方をやりたい人が多くて、そちらの方の情報が世の中には多いと考えています。Linuxをずっと使っている人にとっては、目新しさはあまりないかもしれませんが、ラズパイでLinuxを使い始めた人に知ってもらえたら嬉しいと考えて執筆しました。面白いと思いますので、ぜひ、読んでみてください。
他の特集「目的別7コースでLinuxを完璧マスター」、「快適Linuxマシンの作り方2018」、「ラズパイでAIスピーカーを作る」もタイトルを見ただけでも読みたくなりますね。家族が最近Linuxに興味を持ってきているので、ちょっと読ませてみようかと思っているところです。とはいえ、具体的に「Linuxでこれをやってみたい」というのがないと入り口で飽きてしまいそうですけど… 普段はmacOSを使っているのでコマンドでいろいろできることを知れば、もっと興味を持つ気がしますが、なかなか難しいですよね。
いつものとおり、ラズパイ関連商品を紹介しておきます。
- Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット (Element14版, Clear)-Physical Computing Lab
- USBアダプタ 5V/2.5A Raspberry Pi 3 Model B【2016年2月29日発売】用
- Raspberry Pi 3 MODEL B 【RS正規流通品】
- ベスト センサーモジュール キット 20種セット for Arduino / raspberry pi 3 モデル B raspberry pi 2 Model B 収納ケース付き(温度センサー/ホール効果センサー/赤外線トラッキングセンサー/タッチセンサー/マイク・サウンドセンサー/デジタル温度&湿度センサー/3色フルカラー SMD LEDモジュール/赤外線リモコン受信モジュール/赤外線送信モジュール/Bluetooth モジュールリレー モジュール/レーザーセンサー/遮光センサー/水銀チルトセンサー/リードスイッチ/火炎検知センサー/赤外線障害物検知センサー/土壌湿度検出モジュール/光センサー/可燃ガス&煙センサー)
- ラズパイマガジン 2016年6月号 (日経BPパソコンベストムック)
- ラズパイマガジン 2016年10月号 (日経BPパソコンベストムック)
- ラズパイマガジン 2016年12月号 (日経BPパソコンベストムック)
- これ1冊でできる! ラズベリー・パイ 超入門 改訂第3版
- Raspberry Pi Video Module Raspberry Pi Camera Board 775-7731
- Raspberry Piで学ぶ電子工作 専用 実験キット 基本部品セット スターターパック (電子部品関連)
- Raspberry Pi 公式 7インチ タッチスクリーン ディスプレイ Raspberry Pi 7″ Touch Screen LCD