Chromebook ASUS C302CA を入手しました。MBPと比較しての話になりますが、軽いですね。モバイルで使うときに便利そうです。テントスタイル、タブレットスタイル、ノートPCスタイル、スタンドスタイルの4つのスタイルで使用できるので、普通のノートパソコンに戻れなくなってしまうかもしれません。
最近、Googleアプリを使う方向でいろいろ考えているのですが、実際のところは、なかなか使えていません。メモをとるにしてもRedmineを使ってしまうし、カレンダーもNextcloudを使ってしまうし。どちらもLANで稼働させているので、2要素認証を可能にしてインターネットにあるサーバーへ持っていきたいところなのですが、まだそこまではやっていません。結局のところデータをお金で例えるならATMありの銀行へおくのか、家の金庫におくのか、どちらが良いのかを考えて保管場所を決めるのと同じような話で、クラウドにあった方が扱いやすい情報とLANにあった方が良い情報と区別して管理したいところです。
クラウドストレージも無料枠がそこそこ大きいとはいえ、動画などはローカルストレージの方が安上がりになるので、たぶん一時的なデータでマルチデバイスからよくアクセスするものはクラウドにおいて、LANでしか使わないようなデータはLANにあるストレージマシンで保管するように、システムをうまく構築しておくようにしたいところです。
シンクライアントに慣れるのは結構大変な気がしていて、これまでも何度かトライしてきているのですが、結局リッチなリソースを持つマシンを使うようになってしまうので、Chromebookもそうなるかもしれません。そもそも最近はあまり外出しませんし。とはいえ、こういうマシンも使ってメリット・デメリットを肌で感じておくのは経験してみたい気がしています。
そうそう、ストレージはmicroSDカードが使えるようなので64GBのものを常時いれておこうと考えています。128GBはまだ高いので、もう少し先になってからかなぁ。ちょっと悩みますね。この手のマシンは意外とマルチメディアデータ(音楽や動画)の再生マシンとして便利なので、そうするとmicroSDカードは大容量のものを用意しておきたくなるのですよね…。
かなり古いですが「ASUS TransBook-T90CHI-3775-Windows10-8-9インチ」は寝床で活躍していて、iPhoneなどで動画を見るよりも画面が大きくて良いです。まぁ、microSDカードを使わなくても、音楽も動画もミュージックサーバーやDLNAサーバーをラズパイで用意して、どのデバイスからでも手軽に再生できるようにしておくのが本当は良いのでしょうけどね。そちらも環境を用意してみたいのですが、できてませんね… やりかたは確認済みなんですけどね。