www.hiro345.net 2018年ブログ記事ランキングを調べてみました。
結果は次の通りです。
- 1行ずつのファイル読み込み | hiro345
- ラズパイでUSBカメラを使うときに知っておきたいこと | hiro345
- 2018年1月 VNCクライアントはどれが良さそうなのか。 | hiro345
- UARTによるデータ通信で気をつけること | hiro345
- 3DSのタッチスクリーンが壊れたとき、修理に出す前に確認すべきこと | hiro345
- PostgreSQLでテーブル定義を確認するには | hiro345
- git commit時のコメントを英語で書くための最初の一歩 | hiro345
- CentOS7でexFATやNTFSのUSBメモリを使おう | hiro345
- sedでのシングルクォートの置換 | hiro345
- Perlで外部コマンドを実行する方法 | hiro345
シェルスクリプトの1行ずつのファイル読み込みが人気ですね… ラズパイのUSBカメラ、UARTも人気がありますね。Perlが入っているのが意外です。あと、Javaが1つもないというのが時代を感じますね。Pythonもないですね。タイトルをみた感じでは、Amazonアフィリエイトにはあまり貢献していない記事一覧に見えます。
2018年に公開したブログ記事で自分としては力が入っているものは下記でしょうか。こちらは順不同です。2018年はあまりブログ記事を書いていないのでベスト5しか選べませんでした。ただ、これらもAmazonアフィリエイトにはあまり貢献していない気がします。
- Python3でのdatetime、timezoneの使い方について簡単にまとめてみた | hiro345
- 2018年12月版 USBメモリ起動のLinux(Ubuntu18.04)をWindows10マシンで作成する方法 | hiro345
- 動画作成に便利な機器 | hiro345
- 手軽にIonicをdockerで動かしてさわってみる | hiro345
- Docker+PHPUnitを使ってみよう | hiro345
さて、ドメインを2018年12月に変更したのですが、Google AdSenseの審査は通っていません。昔からの記事が大量にあるので、リンク切れもたくさん発生していることでしょう。2019年1月になっても審査が通らなかったらGoogle AdSenseはなしにして、Amazonアフィリエイトだけにしようと考えています。ドメイン変更でPVもかなり落ちたので、このブログサイトでのアフィリエイトは難しい気もしています。
たくさんの人に読んでもらいたいと考えるなら、noteやQiitaの利用をした方が良いのかもしれないのですが、長続きしない気がしていて始めることができていません。はてなブログとかも続きませんでしたから、複数のブログを維持するというのは難しいです。もし始めるとしたら、GitHubで簡単なコードを用意して、noteで解説を書いてみるというのは、ひとつの手のような気はしています。