Gitを使うときによく使うコマンドを整理

Gitを使うときによく使うコマンドを整理してみました。

ディレクトリprojectNameがあるとして、これをリポジトリとするには、次のようにします。initで初期化してからは、GIT_COMMITTER_IDENT、GIT_AUTHOR_IDENTの値を確認しておくと良いでしょう。

mkdir projectName
cd projectName
git init
git var GIT_COMMITTER_IDENT
git var GIT_AUTHOR_IDENT

最初にカレントディレクトリをリポジトリへ追加して、コミット。

git add .
git commit -m "コミット"

index.htmlを作成して、git diffをするとカレントディレクトリとの差がわかります。HEADとの差をみる場合は、git diff HEADとします。

git diff
git add index.html
git diff HEAD

複数ファイルのリポジトリへ追加するには、-u や -A をつけて git add します。

git add -u ... 管理対象となっていないファイル
git add -A ... 上記プラス無視していないすべてのファイル
git commit

リポジトリの状態を知るには、git status を使います。.gitignore には無効としたいファイルの種類を指定します。

git status
.gitignore

git add -a と、コミットを順に実行したいときに、次のように1行で指定することもできます。

git commit -a -m ""

showやlogといったコマンドもあります。

git show
git log

部分的にコミットしたい場合は -p を使います。

git add -p

他にもいろいろなコマンドがあります。詳細は書きませんが、次のものについては、知っていると便利です。

git diff --cached
git commit -v
git reset
git log
git log --grep
git blame
git revert
git checkout
git describe

複数名で共同開発するときには、マスターリポジトリを用意するといいでしょう。

mkdir hostrepo/projectName
git --bare init
git clone
git push pathname master
git pull
git push pathname

タグをつけることもできます。

git tag -l -n
git tag -a tagname

登録するテキストファイルの改行コードをLFに統一するには、下記のようにします。

git config --global core.autocrlf false
同じタグの記事: Git
同じカテゴリの記事: Linux
関連書籍: Git