Android-x86 on VirtualBox

VirtualBoxで Android-x86 を動作させてみたところ、マウスがうまく認識してくれませんでした。


ちょっと調べてみたところ、VirtualBoxHowTo – Android-x86 – Porting Android to x86というページがありました。他にも参考になるページがいくつか。

次の点に注意して、仮想マシンを設定する必要がありました。この設定を行うことでネットワーク機能とマウス機能を使うことができるようになります。

  • [システム]-[マザーボード]-[拡張機能] にある[絶対座標指定のデバイス(absolute pointing device)]のチェックをはずす
  • [ネットワーク]-[アダプタ1]-[高度]-[アダプタタイプ]には「PCnet-FAST III」を指定
  • [オーディオ]-[オーディオコントローラ]には「Sound Blaster 16」を指定

ブラウザからホーム画面に戻るためには、[ESC]キーで移動できました。また、電源を切るための画面は、[F4]で表示できました。ホームボタンやバックボタンといったキーボードがどれなのかよくわからないのですが、またいつか調べてみようと思います。

関連書籍

同じタグの記事: VirtualBox
同じカテゴリの記事: Android
関連書籍: VirtualBox