Nikkei Linux 2008-09

日経Linux 2008年9月号を見ました。Eee PC 901 が相変わらず魅力的です。Micro-Star International Wind Notebook U100, Acer Aspire one, ASUSTeK Computer Eee PC 901-X といろいろ出てきていますが、バッテリ駆動時間を考えると Eee PC 901-X しかありえません。CPUスペック、メモリから考えると非力ですが、実売価格 59,800円程度ということなので、ちょっと頑張れば手が届きます。現在 iBook で使っているのと同じ程度の利用方法なら十分使えるのではないか、CLIEが必要なくなるのではないか、などと思うのですが、VAIO-Uのときにちょっと失敗した感があったので、慎重にならざるを得ません。

とりあえずは9月のMac新製品発表の内容を見てから判断しようかと思います。iPhone + Mac Book が一番良かったりして…

Puppy Linux も新しいバージョンに日本語が対応したということで興味があります。USB起動できるLinuxは用意しておくと何かと便利そうです。もう少し利用方法について考えてみないといけませんし、手軽さでは仮想マシンより見劣りはしますが、パソコンの環境を基本的に変えずに、ハードウェアだけ借りたいときには便利なはずです。4GBの容量だけで完結するものをインストールしておくのがいいと思いますが、「完結」というあたりが難しそうです。

同じカテゴリの記事: Book