Eee PC + USB Linux

ちょっと調べてみたところ、Eee PC + USB Linux という選択もあるのかもしれない。

・1万円増しの価値はあるか!?:Atom搭載の“新世代Eee PC日本版”を速攻で使い倒す (1/5) – ITmedia +D PC USER
 http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/11/news052.html
・BOOTPLUG 製品紹介
 http://www.cramworks.com/prod/bootplug/

USB Linuxを使えば、Eee PC はWindowsとLinuxのデュアルブートにすることができます。USBポートは複数あるので、これにUSB HDDを接続すればディスク容量の問題は解決しそうです。仮想マシンを稼働するにはCPUパワーが足りないのですが、こういうモデルにそういうことを要求してはいけないのだろうなぁ、と思います。

しかし、最近よく考えるのですが、処理とデータは分離できるはずなのですが、実際のコンピューティングでは、設定をしないと使い勝手が悪くて使えない、という状況です。実用性を考えると、処理、設定、データをいかにうまく分離、共有することができるのか、というのが課題ではないかと思います。設定はコンピュータ向けのシステム設定と、ユーザプロファイルのようなユーザ向けの設定があるわけですが、これらが簡単に切り分けられて移動可能な状態になっていれば、もっと話は簡単になるはずです。今のところ自分なりのベストソリューションは何かというと、仮想マシンにして持ち歩く、という形で、「処理、設定、データ」すべてを移動可能にするという乱暴なものなのですが、仮想マシンのコピーはバックアップもとることになるので、悪くない選択だと思っています。コピー(同期)に時間がかかるのが、かなりネックなのですが…。それ以前に、そもそもPCを複数台使っている人は少ないはずなのでニーズは少なそうですから、同じ悩みを持っている人は現在はあまりいないような気がしますが…

同じカテゴリの記事: General