VirtualBoxへFedora17をインストールしてログインしたところ、なぜか英語環境になってしまった時への対処として、日本語環境にする方法について調べました。
Ubuntuとかだとsudoでいくのですが、Fedora17ではインストール時にユーザを管理者として登録しなかった場合は、そのままではsudoできません。その場合は、suでrootになって作業。
日本語関連のパッケージをグループインストール
# yum -y groupinstall "Japanese Support"
システムの文字セットを変更
# vi /etc/sysconfig/i18n
LANGの値を変更
LANG="ja_JP.UTF-8"
ユーザの環境だけ変更したい場合は、~/.bash_profileの最終行に下記を追加でよい。
export LANG="ja_JP.UTF-8"
システムを再起動すれば(ユーザ環境だけの場合はログインをしなおせば)、反映されて日本語環境になる。日本語環境になるとホームディレクトリの名前を変更するかどうか聞かれる。好みに応じてどうするか決めれば良い。
iBusの設定については、「<Control>space」となっていて、Ctrl+Spaceで日本語入力になる。これを「半角/全角」も有効にするには、「<Control>space; Zenkaku_Hankaku」とすれば良い。「半角/全角」だけにしたい場合は「Zenkaku_Hankaku」とする。これを適用してから、ログインをしなおさないと有効にならないようです。