Yahoo!ではニュースを表示しているのですが、その実体はヤフー・トピックスといわれるものです。それがどのように作成されているのかを解説しているのが、「ヤフー・トピックスの作り方 (光文社新書)」という書籍で、1年以上前に購入してあったのですが、最近ようやく読み終わりました。
「トピックスを作ればニュースサイトができてしまう時代」という印象をもつのと同時に、ヤフー・トピックスそのものが取材をせずに報道機関が配信している記事を選択してトピックを作ってユーザへ提示している行為をしているのを棚に上げて、質の伴わないニュースサイトが多いと嘆くあたりに疑問を感じました。ヤフー・トピックスはニュースの重要性という質を伴っているわけではなく読者が多いという価値によって成立しているメディアですから、そこを目指しているメディアなら、質は必要がないわけです。ヤフー・トピックスからすれば商売敵ですから、そのサイトのニュースは取り上げる必要がありませんから、そういうサイトに対してヤフー・トピックスから「質が低い」と嘆く必要は無いはずなのです。検索すると単に目に入ってくるので邪魔なだけでしょう。オリジナル記事をみたいほうなので、Yahooのトピックスページからオリジナル記事へなかなかたどりつけなく、Google検索をしてもYahooのトピックページが1番だったりすると非常に残念な気持ちになるので、その気持ちはよくわかります。
個人的にはRSSリーダを使って情報を集めることが多かったのですが、最近はスマートフォンのせいでTwitterなどのタイムライン経由で情報を知ることの方が多く、一般的なニュースについてはポータルサイトを利用するのですが、Yahoo!にせよ、ライブドアにせよ、あまりパッとしない感じがします。興味のある内容についての記事が少ないのですが、自分の嗜好が偏っていたところ、従来より磨きがかかって、ますます一般的なニュースにはヒットしなくなったのかもしれません。
とはいえ、メディアの運営には興味があったりするので、Googleニュースのミニ版は自作できるのではないかとひそかに思っていたりして、ヤフー・トピックスのようなものの自動生成ができないのかなぁ、と考えていたりします。実現するためのコードは1行たりとも書いていませんが。もちろん、「ヤフー・トピックスの作り方」では、「人でないと作れないトピックスを作っている」と言っていますし、自動生成は難しいでしょう、という事例も紹介されています。人でないと作れないトピックスが重要であれば重要であるほど、人でなくても作れるトピックスは自動生成したいと思うのがエンジニアなので、何かいい方法はないのか、とボーっと考える日々です。
ちなみに報道各社のサイトからニュース情報を自動で取得できるのかというと、一応RSSはあるようですが、「商業目的での利用はお断りいたします。 」といった但し書きがあるようです。これはどういった利用までが対象となるのか不明ですが、個人が利用する分にはいいのでしょうか。アフィリエイトをはっていると、そのサイトは商業目的のサイトとみなされて、RSSガジェットとかをはりつけているとクレームがきてしまうのでしょうか。謎です。
まとまりませんが、自分と同じ考えを持つ人はたくさんいるでしょうし、実際にコードを書いて動かしている人もいるようですから、個人的には、「現代はトピックスを作ればニュースサイトができてしまう時代」ということなのだと思います。「俺が注目するニュースを紹介するサイトの構築」は、昔よりも簡単にできますから、何かうまい仕組みを作ってみたいものです。
以上、大量の未読RSSフィードを目の前にしながら、本書を読んだ感想でした。