USBフラッシュメモリへPuppy Linuxをインストール。はまりました…。CDイメージから起動するパターンは余裕で、VMwareで対応できました。その後が大変でした。VMwareでUSBフラッシュメモリにインストールしたはずのPuppy Linuxを起動することができません。ノートパソコンでも何度か起動を試したのですが、うまくいきません。結構な時間を費やしてから、デスクトップマシンで試したところ、USB-Flashがきちんと起動したので、それではじめてインストールはうまくいっていたということが確認できました。ということで、おかしいと思ってbootメニューを確認してみました。
VMwareのBIOSで起動設定をしたのですが、Removable Devicesからの起動はてっきりUSB-HDDとかUSB-Flashからの起動だとおもいこんでいました。よくみたら、Legacy Floppy Deviceだけのようで、どうりでどうやっても起動しないわけです。
ノートパソコンは、SONY VGN-FE52B を使っているのですが、そちらでもUSB-Flashから起動しないので、おかしいと思ってよくよくみたら、BIOSで拡張起動設定みたいのがあり、そちらをEnableにしてから、BootメニューでUSB-Flashを一番にしないといけなかったようです。
原因はわかったのですが、VMwareで起動確認ができないと不便なので、どうしようかと思案中です。小さな仮想ディスクを作成して、そこへGRUBをインストールするのが良さそうな気がしていますが、既存のGRUB起動の仮想マシンを利用するという方法でもいいような気もします。