さて、電源ユニットを交換したところ、無事に動作しました。PC Depoにいって、店員さんにみてもらいながら、やってみました。電源ユニットを購入して店の中ですぐにとりつけて、だめだったらM/Bを購入して帰ろうと思っていたので、その話をしたところ、無事確認をさせてもらえました。
家では、CPUファンとクーラファンがちょっと動いて止まる、ちょっと動いて止まる、というのを繰り返す症状だったのですが、店ではCPUファンだけ最初動かなくて、クーラファンはきちんと回っていました。M/Bか、と思ったのですが、ちょっとファンのところをさわってから、電源を入れなおしたら、今度は無事に起動しました。画面でシステムディスクがないから起動できない、というのが表示されるのを確認して、とりあえずは直ったということで持ち帰りました。
さて、家で再度確認すると、無事起動画面がでたのですが、やっぱりCPUファンがたまにとまるし、なんかうるさい音がします。おかしいな、と思って、CPUファンの近くにあったコードをさわってみると、うるさい音がなくなって、CPUファンが快適に動作しはじめました。どうやら、コードがファンにあたっていたのが原因で、音がしていたようです。また、CPUファンをとめる負荷となっていたのもこのコードである可能性がでてきました。
電源を入れ替えなおすのは面倒なのと、購入した電源が静音タイプだということから、そのまま使うことにしたので、真の原因は不明ですが、コードがいけなかったんじゃないか、という疑惑が残ってしまいました。
まぁ、他のマシンでトラブルがあって、電源ユニットがあやしい、ということになったら、とりはずしてあるのが使えるということで、予備が手に入ったということでよしとしたいと思います。
さて、速いマシンが復活したのと、新しい高速マシンを購入したので、家のマシンについて整理が必要になってきました。環境整備はそれなりに時間がかかるので、大変ですが、稼動させるマシンの数自体は減らしたいので、既存のマシンも仮想化をして台数を減らそうかと思います。時間がとれればいいのですが。
最後に、お店につきあってくれた、Nさん、ありがとう。荷物をもってもらうのを手伝ってもらったり、コメントもらえて、大変助かりました。