variable

意外と変数の説明が難しいことに気付く。ようするに、変わる数なんだが、それで初学者には通じるんだろうか?変数よりは型の方が説明しやすいんだが、floatとかdoubleの内部表現について初学者に説明するのはめんどくさい。

そもそも、初学者というのは何もしらないわけで、しかし、高水準プログラミング言語のような抽象度の高い話はわからないわけで、でも低水準プログラミング言語の話をすると実装技術よりすぎて、これまた難しいわけで、バランスをとるのは結構難しいなぁ、と思う次第。

variable」への6件のフィードバック

  1. うーん。この問題は職場でも結構悩みがあって。最近 y=ax+b (a>0, b>0)のグラフを書けない大学生って多いんですよね。そうすると、変数って何?からうまく導入して説明してあげないとわかってくれなさそうというか。(どう説明してもわからない人はわからないんだろうけど)

    ちなみに、変数を箱に例えるのはちょっとわかりにくいと思ってます。箱の中に数字を書いた紙やボールを入れたりして説明するんですよね。プリミティブ型はいいけど、参照型と整合性のとれた説明をするのが難しそうだと思います。

    どちらかというと、表計算ソフトのセルのイメージ。いや、メモリイメージそのままでいいような気がしてきてます。どうせ、コンピュータの話しているんだし。それが初学者には難しいから、箱の例がでているのかもしれませんが、intのとりうる値の範囲やデータ型のサイズの話をするときに、どうせサイズはバイト単位で区切るのがコンピュータに都合がいいとか、2の補数表現とかでてくるので、箱で説明してもすぐにメモリの世界に戻ることになると思うのです。すると箱を間にはさむのは得策じゃないような。

    とまぁ、こんな感じです。

  2. 例の記事の前フリだったわけですね・・・(汗)
    そろばんね・・・確かに最近見ませんなあ。

    ところで、「変数=箱」という教え方についてはどう思いますか?

  3. ぽん! そろばんかぁ。

    と思ったけど、今の若いもんはそろばんを知っているのかちょっと不安になったりして…

  4. 変数=そろばんというのはどう?
    整数型はそろばん一つだけど、floatとdouble(浮動少数)は桁のそろばんと値のそろばんの2つのそろばんを持っている。

  5. しかし、初学者にアセンブリやら論理素子やらから話をするのはかなりきついでしょう。やっぱり。と思って悩むわけなんです。

  6. ふと思ったのですが、すごくハードよりの話から進めた方が、高水準言語のありがたみがわかりやすくていいのでは、と思ったりして(笑)

コメントは停止中です。

同じカテゴリの記事: Java