Hard Disk

同じハードディスクを2つ搭載したLinuxマシンで、なぜかハードディスクのジオメトリ情報が違っていて気になりました。BIOS設定画面を起動して調べてみると、そこの情報とも違っています。なんだかよくわからなかったのですが、とりあえずBIOSで強制的にある値にしてからOSを起動したところ、OSの認識はBIOSで設定したものとは違っています。もうなんだかさっぱりわかりません。

# fdisk /dev/hda

The number of cylinders for this disk is set to 10011.
There is nothing wrong with that, but this is larger than 1024,
and could in certain setups cause problems with:
1) software that runs at boot time (e.g., old versions of LILO)
2) booting and partitioning software from other OSs
(e.g., DOS FDISK, OS/2 FDISK)

Command (m for help): p

Disk /dev/hda: 255 heads, 63 sectors, 10011 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 * 1 24 192748+ 83 Linux
/dev/hda2 25 148 996030 82 Linux swap
/dev/hda3 149 1364 9767520 83 Linux
/dev/hda4 1365 10011 69457027+ 5 Extended
/dev/hda5 1365 3796 19535008+ 83 Linux
/dev/hda6 3797 5012 9767488+ 83 Linux
/dev/hda7 5013 7444 19535008+ 83 Linux
/dev/hda8 7445 10011 20619396 83 Linux

fdiskでは強制的にBIOSと同じ情報で 255 heads, 63 sectors, 10011 cylinders と認識させていますが、OSの起動時は 16 heads, 63 sectors で認識されているような雰囲気です。どうしておくのが良いのかわかりませんが、とりあえずはBIOSの方を信じて設定してあります。

起動時にカーネルパラメータとしてHSCを指定できるようなのですが、GRUBで試したところうまくできないようなので指定していません。よわっ。

こういうページも参考になりそうです。なぜかGRUB…

同じカテゴリの記事: Linux